医学界新聞

2007.02.12

 

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


《神経心理学コレクション》
頭頂葉

酒田 英夫,山鳥 重,河村 満,田邉 敬貴 著
山鳥 重,彦坂 興秀,河村 満,田邉 敬貴 シリーズ編集

《評 者》入來 篤史(理研 脳センター/東医歯大教授/ロンドン大)

Yellow-Red-Blue あるいは頭頂葉の風景

 酒田英夫先生の研究の足跡は,世界の頭頂葉研究の歴史そのものである。そして,その集大成を象徴するのが,本書最終章に掲げられた,セザンヌの『サン・ヴィクトワール山』に見る線遠近法の妙技であり,フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』に込められた陰影の魔術なのである。つまり,「頭頂葉を通してみた世界の風景」はかくあり,ということなのだと思う。どのようにしてこの境地に辿りつかれたのか,その歩みの一歩一歩に込められた想いを,希望を,信念を,本書の聞き手の山鳥重,河村満,田邊敬貴の三先生が巧みな質問で聞き出してゆき,酒田先生ははるか遠くに視線を投げながら,そのときどきの世界の研究現場の人間模様を回想しつつ物語ってゆく。

 ここには酒田英夫先生の,自然に対する畏敬の念が満ちている。真の研究者かくあるべし,という真摯な態度である。そんな中で,私の心に残ることばがある。本書にも出てくる『ニューロンに聞く』という,脳に対する謙虚な研究姿勢である。まずは仮説を立てて,神経活動を検証するための手段として用い,精密に定式化されたモデルを構築してゆく,という現在一般的になった神経生理学の手法とは,明確に一線を画するこの態度は,いまや「酒田学派」のスローガンといってもよいだろう。

 そのような酒田先生の薫陶を受けて頭頂葉研究に足を踏み入れた私であるが,冒頭の絵画に表現されるような風景を作り出す,頭頂葉のメカニズムはどのようになっているのかを,日々考えている。私はいま,自室の壁に掛かる,カンディンスキーの『Yellow-Red-Blue』を眺めている。私の「頭頂葉」機能のメカニズムはこんなイメージである。この画家ご本人が何を意図したかはさておき,私は自分の頭の中も,こんな風になっているのではないか,とふと感じたりもする。私自身も頭頂葉を研究のフィールドとするようになって以来,だんだんと醸成されてきたイメージなのである。本書を読み進めていただくと,この意味をご理解いただけるのではないか。そのさわりはというと,以下のようになるのではないかと思う。

 霊長類になって特に発達した頭頂葉では,顔の前で巧みな操作をすることができるようになった手指によって形作られる空間構造を,両眼視による精密な三次元視覚情報解析によって,多種感覚を統合してその情報の持つ「意味」を抽出する装置が進化した。この機能は,しかし,空間の形や構造の解析にとどまるものではなかろう。われわれはより高度な概念や思想を,空間操作のアナロジーでもって考えるではないか。カンディンスキーのこの絵は,そんなありさまを描いているように見えるのだ。頭頂葉は思索の立体交差である。これが,いわば私が酒田先生から教わり,いま抱いている「世界から見た頭頂葉の風景」なのである。

A5・頁280 定価3,990円(税5%込)医学書院


脳波判読step by step入門編 症例編
第4版

大熊 輝雄,松岡 洋夫,上埜 高志 著
齋藤 秀光,三浦 伸義 執筆協力

《評 者》飛松 省三(九大大学院教授・臨床神経生理学)

臨床脳波判読の手順・知識が自然と身につく良書

 脳機能イメージングの進歩により,脳の形態異常を画像として捉えることは容易になってきた。しかし,画像として捉えにくい機能的神経疾患群,特にてんかんの診断と治療には脳波は欠かせない補助診断法であり,代謝性脳症,脳死の診断にも有用な検査法である。コンピュータの進歩により,心電図の自動判読は可能となったが,脳波はまだ実用化にいたっていない。この理由は比較的単純な波形が反復する心電図に比べると,脳波を構成する波の周波数,振幅,波形などが意識レベルの変動や病態により複雑に変化すること,さらに頭皮上の多くの部位からの長時間にわたる記録を総合的に把握しなければならないためであると考えられる。その意味で,脳波判読法の学習は,一朝一夕では成しえず初学者にとっては厄介な存在である。

 著者らは「脳波の判読も基本的な事柄を一つずつ順序を踏んで学んでいけば,決して難しいものではない」という考えのもとに『脳波判読step by step入門編』を20年前に世に送り出した。本書の姉妹書である『脳波判読step by step 症例編』は,この入門編で得た判読のための基礎知識を応用して,一歩進んだ臨床脳波判読の学習をするために,代表的な脳波アトラスを集め,その読み方を解説したものである。1986年の初版以来,「入門編」「症例編」はともに好評であり,改訂第4版が2006年暮れに出版されるにいたった。

 「入門編」は「脳波の基本の理解」に焦点をあてたテキストである。これから脳波の読み方を勉強しようとする学生,医師,技師のために,脳波の構成要素,記録法,アーチファクト,脳波の賦活法,正常(小児,成人,老年者)脳波,異常脳波を網羅し,判読の第一歩から手ほどきをしている。脳波を基礎から,しかし必要以上に生理学的な事柄には触れず,大変実用的な内容になっており,脳波判読の基本を短期間である程度身につけられるように配慮されている。第3版から第4版への主な改訂点は,
 1)冒頭に「脳波を学ぶ」の章を新設し,その中で脳波とはなにか,学習の手引き,脳波判読の手順を解説している,
 2)正常か異常かの区別,臨床的意義に議論が多く,初学者にはわかりにくい「特殊な脳波パターン」について章を独立させている,
 3)ほとんどすべての脳波に導出法を図示し,判読の際に必要な脳波の頭皮上分布を視覚的に理解しやすくしている,
 4)用語は日本脳波・筋電図学会(現・日本臨床神経生理学会)の用語集(1991年)および国際臨床神経生理学連合(IFCN)の用語集(1999年)を原則としている。

 これらの改訂により基本的な知識と技術を獲得できる一冊となった。

 「症例編」は,姉妹書の「入門編」を読み終えた読者が,その基礎知識を応用して臨床脳波判読の訓練をすることに焦点をあてたテキストである。しかし,一通り脳波判読の基本をマスターした方が,てんかん,脳腫瘍,意識障害,頭部外傷,精神科・内科的疾患,薬物服用時などの症例を経験することで,より実践的な知識,技術を獲得できる高度な内容となっている。第3版から第4版への主な改訂点は,
 1)冒頭に「脳波でわかること」の章を新設し,脳波の臨床的意義について解説している,
 2)近年,注目されている疾患(レビー小体型認知症,白質脳症)の脳波を追加している,
 3)薬物の脳波への影響は判読の上で,重要であるので,新しい薬物(SSRI,第二世代抗精神病薬)に関する脳波を追加している,
 4)入門編と同様,脳波の導出法を図示し,判読の際に頭皮上分布が視覚的に理解できるようにしている。

 これらの改訂により,精神科,神経内科,脳外科,小児神経専門医をめざす方,あるいは認定医,認定技師をめざす読者の試験対策にも最適な一冊となった。

 以上,書名のstep by stepが示すように,「入門編」と「症例編」を読破することにより,読者が脳波判読の階段を一段ずつ上ってゆけば,自然と臨床脳波判読の総合的な手順と知識が身につくように配慮されている。脳波に興味ある方はぜひ手元に2冊おき,相互に参照しながら利用していただきたい。最後に,著者らの「脳波判読」普及に対する情熱と深い造詣に敬意を表したい。

入門編 B5・頁468 定価7,875円(税5%込)医学書院
症例編 B5・頁404 定価9,450円(税5%込)医学書院


レジデントのための
アレルギー疾患診療マニュアル

岡田 正人 著

《評 者》狩野 庄吾(自治医大名誉教授)

著者自身の生涯研修の成果をまとめた実践書

 『レジデントのためのアレルギー疾患診療マニュアル』は,アレルギー専門医をめざすレジデントだけでなく,他の分野に進む臨床研修医,プライマリケア医にもお勧めしたい本である。

 著者の岡田正人氏は,医師免許取得後,横須賀米海軍病院で卒後研修生として1年間臨床研修を受けた。1991年に渡米してNew YorkのBeth Israel Medical Centerで3年間内科レジデントとして臨床のトレーニングを受け,さらにYale Universityで3年間フェローとしてリウマチ学とアレルギー学の臨床と研究に従事した経歴を持つ。米国の内科専門医,アレルギー・臨床免疫科専門医,リウマチ科専門医の資格を取得している。その後,フランスのAmerican Hospital of Parisで内科,アレルギー,リウマチの診療を続け,2006年4月から聖路加国際病院のアレルギー膠原病科に勤務している。日本,米国(コネチカット州),フランスの医師免許を取得している。

 本書は,アレルギー疾患診療に関して米国で受けた体系的な臨床研修の体験を基盤にして,その後の日米仏における診療の中で身につけた臨床経験と,アレルギー全般に関する著者自身の生涯研修の成果をまとめたものであり,アレルギー診療を行うための実践書である。

 アレルギー疾患は,全身性疾患であり,小児から高齢者まで幅広い年齢層が罹患する。わが国ではアレルギー疾患の教育が,小児科,内科,皮膚科,耳鼻咽喉科,眼科など別々のアプローチで行われることが通常である。本書では,アレルギー医は全身を診ることが重要であることを強調し,「アレルギー疾患の診方・考え方」を最初に置いている。呼吸器系のアレルギー疾患を連続した病態(one airway one disease)として理解すること,年齢によって頻度の高いアレルギー疾患やその原因となるアレルゲンや症状が異なることを念頭に置いて診療に当たる必要があることなど,アレルギー疾患診療の基本的考え方を示している。

 食物アレルギー,アナフィラキシー,アレルギー鼻炎,副鼻腔炎,喘息,薬物アレルギー,アトピー性皮膚炎,じんま疹,血管浮腫,接触性皮膚炎などの各論においても,診断・治療・予防についての要点をEBMに即して記述してある。海外・国内の主要な論文は文献として引用されており,その中には日本アレルギー学会喘息ガイドライン専門部会監修の『喘息予防・管理ガイドライン2006』や厚生労働科学研究班による「食物アレルギーの診療の手引き2005」などわが国における最新の診療ガイドラインも含まれ,臨床第一線の専門医にとっても役立つと思われる。

 著者が週刊医学界新聞に寄稿した「米国における専門医資格更新制度」に2005年に米国のアレルギー・臨床免疫科専門医更新試験を受験した体験が述べられており,日頃の研鑽の成果が本書の基盤となっていることが推測される。

 本書が臨床研修医に広く読まれ,アレルギー診療に対する理解と関心を高めることを願うとともに,著者の経験がわが国の医学教育や卒後教育にさらに活かせることを期待したい。

A5・頁392 定価4,410円(税5%込)医学書院


体外受精ガイダンス
第2版

荒木 重雄,福田 貴美子 編著
体外受精コーディネーターワーキンググループ 協力

《評 者》金城 清子(津田塾大教授・学芸学部)

体外受精という医療の特性を踏まえた良書

 体外受精は,日本でも不妊治療として定着し,生まれる子どもの約1%はこの医療の結果であるという。かつて,マスコミなどで取り上げられた,この医療に対する疑念,反感,批判,さらに女性たちからの危惧も,影を潜めてしまったようにみえる。これは,医療技術の向上,インフォームド・コンセントの徹底など,関係者のたゆまぬ努力があったからであろう。とりわけ患者らの声に耳を傾け,一般の医療とは異なる不妊治療の特殊性を理解し,体外受精コーディネーター,カウンセラーなどによるサポート体制を確立してきたことは,特筆すべきことであろう。本書は,医師と体外受精コーディネーターによる共著である。大勢の執筆者による類書に比較して,体裁や文章が統一されていて読みやすい。体外受精という医療の特性を踏まえた良書である。

 1983年に,日本ではじめての体外受精児が誕生してから20年以上が経過し,はじめは手探りだったヒトの生殖についても,体外受精実施の過程でさまざまなことが明らかになってきた。それを基に,胚盤胞移植,ルテアールサポート,アシステッドハッチング,胚凍結技術の向上など,成功率を高めるためにさまざまな医療技術が考案されてきている。これらについて,患者にも理解できるように説明されていて,参考になろう。このような技術的進歩の結果,クリニックによっては,かなり高い成功率を上げているとも聞く。ところが,全体的にみるならば,この医療最大の問題点の1つである低い成功率には,大きな変化がみられない。採卵当たりの生産率は15%程度,移植当たりの生産率は19%程度で,ここ数年動きがない。これはなぜなのか。各施設の成功率の公表を義務付けていない日本の制度では,「患者が正確な情報に基づいて選択することはきわめて難しい」との記述だけではなく,患者が成功率の高いクリニックを選択する助けとなるような情報を提供してほしかった。

 低い成功率と関連することであるが,この医療ではいつやめるかが大きな問題となる。荒木氏は,『不妊治療ガイダンス』では,「一般の不妊治療は1-2年,体外受精などの治療は1-2年」と治療の目安をはっきりと書いていた。この期間が過ぎてから長く治療を続けてみても,成功する見込みは極端に低くなるからである。ところが本書では,そのような明確な記述は見当たらない。その上,39歳から6年間も治療を続けたケース,19回目の採卵・胚移植を終え,結果が陰性と出て,これで治療をやめると決心できたケースなどが紹介されている。これらのケースは,患者自身の希望に基づくものなのであろうが,医療関係者としては,客観的な統計などに基づいた的確なアドヴァイスを記載しておく必要があったのではないだろうか。

 最後に,患者の「なぜ日本では卵の提供が認められないのでしょうか」という問いへのコーディネーターの回答についてである。厚労省の審議会では卵の提供を認めるとの結論を出している。ところが,専門家集団である日本産科婦人科学会がこの結論にしたがってガイドラインを改定していない。この結果,アメリカなどへ行くだけの費用があれば卵の提供によって子どもを持つことができるのに,余裕がないとこの治療は受けられないという不公平なものとなっているのが現状である。このような情報は,患者達が声を上げていくためにも必要であるので,提供されてしかるべきであると思う。

A4変・頁308 定価7,560円(税5%込)医学書院


標準法医学・医事法 第6版

石津 日出雄,高津 光洋 編
池田 典昭 編集協力

《評 者》吉田 謙一(東大大学院教授・法医学)

医師が知るべき法知識を網羅した座右の書

 『標準法医学・医事法 第6版』は,スタンダードな教科書の名に恥じない重厚さ,詳細さに加えて,法改正や社会情勢の変化をタイムリーに捉えて,医師が知るべき法知識を網羅した座右の書である。学生,臨床医に加えて,若手・ベテランを問わず法医学実務家必携の書でもある。

 法医学は,解剖,検査,法的対応など多様な分野を網羅している。死因の種類も千差万別,一例一例異なった既往歴・素因,生活状況,受傷状況,治療経過を有する死体や生体に対して,正しい判断,適切かつ迅速な対応を求められる。医師はまた,死因の考え方を正しく理解し,死亡診断書や死体検案書に正しく記載しなければならない。これも法医学で学ぶべき領域である。今回,新たに加わった若手学者を加えて,法医学会を代表する気鋭の執筆陣が各々,得意の分野に持てる力を注ぎ込んで執筆したことが頁ごとに彷彿させられる。

 詳細な記載に加えて,各執筆者の貴重な事例の写真が多数配されている。また,単なる図解に留まらず,血液型・親子鑑定の理論を理解するのに助けになる図や表,そして,頭部外傷,窒息,ショック等の病態を理解するために工夫されたフローチャート等,法医学実務家にとってもありがたい内容である。加えて,「観察のポイント」「検査のポイント」は,臨床医が現場で注意すべきポイントであるとともに,実務家が自らの実務内容を再チェックする際,きわめて有用な確認リストとなる。反面,学生にとっては難しすぎる,詳しすぎる向きもあり,事例を挙げた解説的な記載があってもよいという気もする。

 医事法に2割のページを割いている点も,法医学の教科書にあっては特異である。医師法など定型的な内容に留まらず,医療法・福祉関連法,そして,生命倫理の知識と適用を要する最新の医療に対応する部分に頁を割いている。序論に,法医学とは「法律上問題となる医学的事項を検査,研究し,それによって問題点を解明して,法的な解決に寄与することを目的とする学問である。一般臨床医は,疾病予防などの医療行政上のみでなく,司法分野に関わる役割を担っており,適切な判断,決定,実際の行動を課せられている」と書かれており,臨床医が法医学的知識と思考法を持つことの重要性が強調されている。

 これまで,刑事・司法的な側面のみが法医学の領域と考えられてきた。しかし法医学には,もっと広い視点が求められる時代を迎えている。医療事故においても,単に死因を決定し,医師の法的責任を判断することに留まらず,事故の再発予防,補償,関係者の人権擁護を図る方策が求められるようになってきた。その他,労災,虐待,中毒,自殺など,法医が日常対応している事例から学び,社会に方策を提言していくことが求められている。『標準法医学・医事法 第6版』は,そのような問題を満載した啓発書でもある。

B5・頁468 定価6,195円(税5%込)医学書院


フットケア
基礎的知識から専門的技術まで

日本フットケア学会 編

《評 者》松尾 汎(松尾循環器科クリニック院長)

フットケア入門から応用まで使える知識・技術を収載

欧米では当たり前のフットケア
 欧米では靴を常用する環境のためか,足への関心が高い。靴を履き続けることによる功罪はあるが,その歴史は古く,生活の中からその知識や経験が活かされていると聞く。

 わが国はどうであろうか? 履き物の習慣や生活習慣の違いからはもちろん,わが国では診療の面でも生命により関連する領域(心臓,脳など)に多くの関心が割かれたため,足にはあまり関心が持たれなかった。

 しかし,最近になって動脈の病気(閉塞性動脈硬化症など),神経(脳血管障害,糖尿病性神経症など),リンパ管(リンパ浮腫)および静脈(静脈瘤,静脈血栓症など)への関心が高まってきている。その他の領域では,皮膚科(白癬,皮膚炎,爪など),整形外科(関節症,骨折,捻挫,スポーツ関連など)および形成外科領域にも及び,関連施設では病院はもちろん,高齢者施設や在宅においてもその必要性が指摘され始めている。

至れり尽くせりの内容
 本書では,フットケアの入門から,評価法,検査法,ケアに必要な技術,社会面でのサポートなど,興味はあるがどこから手をつけてよいのかわからないという方から,これから始めようとしている方,さらにはすでに始めているがいかにしたらよいのか? と悩んでおられる方々にまで,幅広く対応できるような内容構成になっている。

 しかも,その内容もさわり程度の浅薄なものではなく,専門的な知識や工夫が提示されており,明日からでもすぐに使えるような内容になっている。この領域では実際に利用できる具体的な内容こそが求められており,単なる知識のみでは役立たない応用問題に,本書で見事に答えられていることに感心する。

コラボレーションの重要性
 さらに感心する事は,チーム医療の重要性を具体的に強調していることである。看護師,医師(内科,外科,皮膚科,形成外科,整形外科など),理学療法士,薬剤師,栄養士等に加えて,介護職,義肢・装具士,靴専門家,さらにはソーシャルワーカーやメンタルケアの専門家なども,各々の役割を担っていると思われるが,その役割別に具体的な提示がなされ,チーム内での連携の重用性がよく説明されている。その役割の詳細は各専門書に譲らねばならないが,まずチームの連携の重要性を知っていただくには格好の入門書といえよう。

足のことだけに止まらないフットケア
 フットケアというと,「足(脚)のことだけ」と思いがちであるが,足(脚)は身体の一部であり,「身体のシグナルとしての足」との認識も必要である。足の障害は,血流障害,栄養障害,神経障害,感染症……多くの原因によって生じるが,その原因を生じる病態には,糖尿病,高脂血症,運動不足,動脈硬化,神経疾患,静脈血栓,癌の手術後等々,全身に障害を来しうる全身疾患としても注意が必要なのである。

 本書に啓発され,フットケアの必要性が広く認識されることにより,これからのフットケアを担う多くのメディカル,コメディカルの方々が生まれ出ずることを期待している。

B5・頁224 定価3,360円(税5%込)医学書院


一目でわかる医科統計学 第2版
Medical Statistics at a Glance, 2nd Edition

吉田勝美 監訳

《評 者》日野原 重明(聖路加国際病院理事長)

簡潔・明快に解説された医科統計学の入門書

 このたび,University College LondonのAviva Petrie氏と,Royal Free and University College Medical SchoolのCaroline Sabin氏の共著による『一目でわかる医科統計学』の第2版がメディカル・サイエンス・インターナショナルから刊行された。

 一般に,統計学のテキストは最初から頁を繰って読んでいくと,そのうちに退屈してしまう。また次の頁から読み直そうと思うと,最初のほうで出た専門用語が記憶に残っていないので,またはじめのほうを読むというようなことになり,独りで統計学を勉強するのは非常にむずかしい。

 ところが本書は,オーソドックスな原論から書かれているのではなく,目次にあるような合計45章のどれから読み始めてもきわめて明快に説明されているため,とてもなじみやすい。そして,各章では内容のアウトラインがすぐわかるように,見やすい図やグラフ,表などにまとめられ,視覚的にとらえることができるように工夫されているため,自分がとりたいと思っている統計をどのような切り口でまとめればよいかを明確に把握することができる。まさに題名にあるように“一目でわかる”様式で書かれているのが本書の特徴である。また,著者らはコンピュータ出力を解釈することができることを重視し,その実際の例が抜粋されている。

 本書は,統計学や臨床疫学の専門家でその解説の巧みなことで名声のある聖マリアンナ医科大学予防医学教室の吉田勝美教授の監訳で,同大学予防医学教室の講師と教室員らによってていねいに翻訳されている。最初の30章までは初版に少し手を加えたものであるが,後半部分の複雑なPoisson回帰分析などについてはかなりの変更や追加があり,また統計学的モデルの量も大幅に増やされているし,初版にあった時系列分析の章などは割愛されている。

 統計学の初心者はどのような統計手法を用いたらよいかがよくわからないことが多いが,使うべき手法が本書のどこで扱われているかがすぐわかるようにフローチャートが裏表紙の見返しに掲載されており,練習問題に挑戦する時には,自分で学習達成度が評価できるような配慮も加えられている。また,巻末には統計表や用語集,その他のデータが添えられており,専門用語の確認にも便利である。とにかく実用的で取り組みやすく書かれているので,本書により,医学生,研修医のみならず,保健や看護の領域の初心者でも統計学になじみ,そのエッセンスを身につけることができるものと確信する。

 本書が統計学の実用書として広い読者層に読まれることを期待する。

A4変・頁164 定価3,570円(税5%込)MEDSi
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook