薬物治療学

もっと見る

静的な知が動き出して「自在な知」に高まる基礎と臨床のマリアージュ。疾患各論では、薬剤師として知っておきたい代表的な疾患について、その病態生理、臨床症状、標準的な薬物治療を解説。実習でも役立つ症例解析では、問題志向型アプローチで各症例の治療上の問題点を抽出し、患者の病態に応じた薬物選択をトレーニング。
*「標準医療薬学」は株式会社医学書院の登録商標です。
シリーズ 標準医療薬学
編集 越前 宏俊 / 鈴木 孝
発行 2009年08月判型:B5頁:496
ISBN 978-4-260-00575-3
定価 7,480円 (本体6,800円+税)

お近くの取り扱い書店を探す

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • 序文
  • 目次
  • 書評
  • 正誤表

開く



 薬剤師教育が6年制となって以来,数多くの「薬物治療学」関連の教科書が出版された.編者らはこれらの書に敬意を払いつつも,いささかの不満を抱いていたのである.
 第1には,既刊の書の構成が知識の伝達に重点を置いた従来の教科書構成を踏襲していたことである.およそ医療人の教育は,どの分野においても知識をもっているだけでは意味がない.知識を臨床で実践できることが重要なのである.ある患者のために最適な薬物治療を考える際には該当疾患に関する治療ガイドラインを知っているだけでは不十分であり,その患者にガイドラインが適応できるか否か,またはどのような個別化が必要であるかを,診療録と直接のインタビューから推測した病態をもとに判断・評価できなければならない.このような実践知は,教科書の中の疾患の整理された記述からだけでは獲得できない.症例解析の演習を通じて静的な知を「動く知」「自在な知」に高める必要があるのである.したがって,薬物治療の教科書はこのような観点から書かれねばならないだろう.第2には,既刊の書の総論部分には,世界の薬剤師教育の潮流に基づいて日本の薬学生に将来の方向性を指し示す記述が足りないように感じられることであった.
 以上のような認識を編者らは共有しながら,具体的な解決法を見出すことのできないままに教育にあたっていたわけであるが,幸運にも医学書院から薬剤師の薬物治療教育に対する新しいスタイルの教科書を執筆するお誘いを受け,上記の問題意識に対するわれわれの回答を具現化する作業を開始することができた.当然ながら批判するのは簡単であるが,新しいスタイルの教科書の構成を案出するのは容易なことではなかった.編者と編集部の間で繰り返し企画会議をもち,呻吟した末に,ついに従来スタイルの知識を系統的に記述する部分を前半に置き,後半の症例解析演習を合本とする,いわゆる「ハイブリッド様式」にたどり着いたのである.この構成により,学習者は系統的に薬物知識を吸収しつつ,症例解析を応用問題として学習することで,実践的な知識を獲得することができるだろう.もちろん本書は薬学生の自習書としても使用できるが,長期実習中の学内ゼミなどで演習教材として使用することも可能である.
 もとより,薬物治療学のようにきわめて広い分野の教科書を作成することは,編者らのみの力量ではいかんともしがたいことであったが,幸いにも素晴らしい執筆者の方々に専門分野の執筆をお引き受けいただき,ようやく発刊にたどり着いた.本書の作成意図が薬学生の諸子に好意をもって受け入れられることを期待しつつ,世に送り出したい.

 2009年6月吉日
 越前宏俊,鈴木 孝

開く

I 総論
 第1章 薬剤師による薬物治療への貢献
 第2章 薬物効果の個人差と治療の個別化
 第3章 薬物治療におけるEBMとガイドライン
 第4章 要配慮患者への薬物治療
 第5章 薬物血中濃度モニタリング(TDM)
 第6章 薬物相互作用
 第7章 遺伝多型と薬物応答性の個人差
 第8章 臨床検査値の変動と病態の評価

II 各論
 第9章 中枢神経系疾患
 第10章 アレルギー・免疫疾患
 第11章 循環器疾患
 第12章 腎泌尿器疾患
 第13章 呼吸器疾患
 第14章 消化器疾患
 第15章 血液疾患
 第16章 感覚器疾患
 第17章 内分泌・代謝疾患
 第18章 骨・関節疾患
 第19章 産科・婦人科疾患
 第20章 感染症
 第21章 悪性新生物

III 症例解析
 第22章 問題志向型アプローチによる薬物治療の症例解析
 第23章 症例解析各論
  1 脳血管障害
  2 統合失調症
  3 てんかん
  4 関節リウマチ
  5 高血圧
  6 心不全
  7 不整脈
  8 虚血性心疾患
  9 慢性腎不全
  10 気管支喘息
  11 消化性潰瘍
  12 ウイルス肝炎
  13 胆石症
  14 貧血
  15 急性リンパ性白血病
  16 緑内障
  17 糖尿病
  18 脂質異常症
  19 骨粗鬆症
  20 市中肺炎
  21 結核感染症
  22 肺がん
  23 要配慮患者(小児,妊婦・授乳婦)への薬物治療
  24 薬物血中濃度モニタリング(TDM)

索引

開く

患者志向型の新しいスタイルの教科書
書評者: 木内 祐二 (昭和大薬学部教授・病態生理学)
 『薬物治療学』を一読したとき,その内容の豊かさと読みやすさとともに,臨床志向,患者志向を追求した構成に驚かされた。編集者が序文で強調しているように,従来の医療薬学の教科書にはなかったスタイル「ハイブリッド様式」で書かれており,代表的な疾患や薬物治療について,単に「教科書レベル」の知識の学習にとどめず,臨床の場で目の前の患者のために主体的に医療を実践するための「実践知」を効果的に学習できるように工夫されている。

 本書の最大の特徴は,後半部分に24症例にも及ぶ詳細な症例解析が加えられていることであろう。代表的な疾患とその治療をリアルな症例を通して学習することができ,医療薬学の学習の目的が,個々の患者の問題を解決するための根拠のある判断と責任のある実践であることが理解できる。症例の患者の病状が生き生きと伝わるように現病歴,身体所見や検査所見,臨床経過などの多くの患者データが示され,実際的で標準的な薬物治療例が紹介されている。症例の理解のために,薬物治療だけでなく,症例の症状や検査,診断についても丁寧に解説され,医療チームの中でこうした情報を理解,共有して,積極的に処方支援をする薬剤師を育てたいという思いが伝わってくる。

 各症例には確認問題として病態や治療などに関するQ&Aが加えられており,患者志向の問題解決型学習が自然に進むようになっている。また,臨床の場での問題志向型,患者志向型のアプローチに必須な「SOAP形式」の記述法が,実に詳細にわかりやすく例示,解説されており,医療の実践にこだわった本書の特徴の一つといえよう。

 編集者は,「本書の前半は,知識を系統的に記述する従来型のスタイル」と序文に書いているが,この前半部分にも実際の医療に基づく最新かつ標準的な情報が非常にわかりやすく記載されている。総論では薬物動態と薬力学(PK/PD)の基本的な考え方,TDM,現代医療の標準となっているEBM(根拠に基づく医療)や診療ガイドライン,臨床検査値の評価などが明快に解説されている。各論では150以上の代表的疾患について,病態や診断基準・分類,臨床症状(自覚症状,他覚症状,臨床検査,患者面接のポイント)と治療が,最新のガイドラインに基づき,また多くの図表を用いて,よく整理された形で解説され,細部まで理解しやすさにこだわった教科書だと感銘を受けた。「臨床薬剤師の視点」というコラムでは薬剤師が知っておくべき専門性の高く,また興味深い事項が示されている。

 本書はチーム医療で活躍する新時代の薬剤師をめざす6年制の薬学生はもとより,医療現場で活躍する薬剤師のステップアップのためにも,大変有用な教科書になるであろう。このような患者志向型の新しいスタイルの教科書を世に出された編集者と執筆者の努力に心から敬意を示したい。

開く

本書の記述の正確性につきましては最善の努力を払っておりますが、この度弊社の責任におきまして、下記のような誤りがございました。お詫び申し上げますとともに訂正させていただきます。

正誤表はこちら

タグキーワード

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。