医学界新聞

2015.07.27



常に卓越したケアを提供するために


田村恵子大会長
 第2回日本CNS看護学会が2015年6月13日,田村恵子大会長(京大大学院)のもと「高度実践看護への挑戦」をテーマに開催され,1004人が参加した(会場=東京都千代田区・日本教育会館)。専門看護師(以下,CNS)は,1996年から認定が開始され,2015年4月時点で,11分野1466人が認定を受けている。本紙では,高度実践看護の担い手としてのCNSの在り方を示した大会長講演「高度実践看護への挑戦」(座長=創価大・添田百合子氏)の様子を報告する。

活動の場に合わせたCNSとしての役割を果たしてほしい

 高齢化の急速な進行に伴う医療システムの変革により,看護の役割は,従来の病院看護を基礎とした治癒モデルから,生活を重視したQOLの向上モデルへと転換が求められている。田村氏は,CNSも同様に,役割の変革が求められていると指摘した。それは,「実践」「相談」「教育」「調整」「研究」「倫理調整」というCNSの6つの役割の中で,さらに,診断・治療に深くかかわりケアとキュアを統合した高度な看護実践を展開すること,それらを通して幅広く看護の質向上に貢献していくことだという。氏は,それらを実現するために,自身の活動を通して感じたCNSに求められる姿を3つ挙げた。

 一つ目は,偶然ではなく,「常に」卓越した看護ケアを提供すること。複雑な健康問題を読み解き,患者の立場に立った問題解決のゴールを設定する,そしてゴールに向かってアプローチする。それらを意図して行えるようになるには,各事例について論理的な振り返りを行い,ケアに共通するパターンを見つけ出し,モデル構築を行っていく必要がある。

 二つ目は,専門領域のみにとどまらないグローバルな視点を備えていること。療養の場に応じた他分野の専門・認定看護師とのチームアプローチ,患者の状態や必要に応じた保健医療福祉チーム作りができているか,そして,作り上げたチームにおける相談や調整に加え,倫理的課題についても探究し,解決の糸口が提示できているかを確認することを求めた。

 三つ目は,変革推進者として高度実践看護への挑戦を行うこと。総合的な判断力と組織的な問題解決力を持って専門領域における新しい課題に挑戦していくには,判断力・問題解決力・リーダーシップを習得した上で,専門領域の現状に対する批判的な視点を持つことが求められる。そして,教育・研究の課題,さらには政策にも関心を持ち,“開発的役割”として積極的に関与・発信することが望まれる,とした。

 氏は,活動の場を地域包括医療と高度先端医療に大きく分けた上で,前者においては超高齢社会におけるCNSの役割を意識しながら保健医療福祉チームなどと協働していくこと,後者においては医師主導型の医療チームでのCNSの役割を模索しながら,先端医療に伴う新たな看護を開発していくことを期待すると述べて,講演を締めくくった。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook