医学界新聞

2015.06.01



Medical Library 書評・新刊案内


DSM-5®診断面接ポケットマニュアル

Abraham M. Nussbaum 原著
高橋 三郎 監訳
染矢 俊幸,北村 秀明 訳

《評 者》久住 一郎(北大大学院教授・精神医学)

最終診断へと近づくナビゲーションを示した実践書

 本書は,19年ぶりに改訂されたDSM-5に基づく精神科診断面接の進め方を平易に解説した,米国精神医学会(APA)によるポケットマニュアルの日本語版であり,既に訳書が出版されている『DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引』や『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』の姉妹書である。DSM-5ではDSM-IVとは異なるいくつかの新たな試みが取り入れられており,それらの変更点や今後の精神科診断の方向性の理解を補足する上でも大変有用な一冊である。

 3部構成の第I部は,「診断面接総論」「診断面接における治療同盟構築」「30分間診断面接」「次元への冒険」「DSM-5の鍵となる改訂点」からなる。学生・研修医から専門医をめざす医師,さらには,DSM-IVまでのカテゴリー診断に慣れ親しんできた医師まで,かなり幅広い読者を意識して書かれていることがわかる。どのレベルの医師が読んでも,得ることが多い内容がコンパクトにまとめられている。

 第II部は,本書の中核部分であり,DSM-5診断面接の進め方が診断分類ごとに整理されている。どの項においても同じ構成になっており,初めにスクリーニングのための質問,それを補足する追加質問,診断基準に関連する「包含事項」,除外診断に関連する「除外事項」,特定用語や重症度に関連する「修飾事項」,おおまかな鑑別診断に関連する「選択事項」の順に配置されている。本書では診断基準は網羅的に記載されているわけではないが,前出の「手引」や「マニュアル」がすぐに参照できるように,項目ごとに参照ページが付されているのは非常にありがたい。すなわち,本書は正確な最終診断を導くための解説書ではなく,臨床において患者と「治療同盟」を構築しながら,いかに最終診断へと近づいていくかのナビゲーションを示した実践の書とも言える。

 第III部は,「DSM-5 診断早見表」「鑑別診断のための段階的解決法」「精神状態検査:精神医学用語集」「米国精神医学・神経学認定委員会の臨床技能評価」「DSM-5評価尺度の抜粋」「パーソナリティ障害群の次元診断」「代替診断システムと評価尺度」と興味深い内容が並んでいる。特に後半は,カテゴリー診断から次元診断への移行の試みについてパーソナリティ障害を題材に詳しく解説されており,DSM-5が何をめざそうとしていたのか,今後精神科診断がどのような方向に進んでいくのかがよく理解できる内容となっている。

 DSMの導入によって精神科診断が浅薄になったと批判されがちであるが,従来のように「手引」や「マニュアル」だけでなく,本書のようなDSM関連書が訳出され,その背景の理念や問題点までが一般に熟知されるようになることは非常に意義深いと考える。DSMが単にチェックリスト的に使用されるのではなく,本書が多くの臨床医に読まれることで,精神科診断について深く再考する機会が得られることを期待している。今回の改訂に伴いAPAから出版されるDSM関連書数冊全てを翻訳する方針と聞くが,精力的かつ迅速に対応されている訳者の方々にあらためて敬意を表したい。

B6変形・頁304 定価:本体4,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02049-7


DSM-5®を使いこなすための
臨床精神医学テキスト

Donald W. Black,Nancy C. Andreasen 原著
澤 明 監訳
阿部 浩史 訳

《評 者》村井 俊哉(京大教授・精神医学)

DSM-5を使う人のパートナーになる1冊

 米国精神医学会が出版する『精神疾患の診断・統計マニュアル』(通称DSM)の改訂第5版(DSM-5)が,2013年に出版された。そして,その日本語訳は日本精神神経学会の用語監修のもと,2014年に出版された。WHOによる疾病分類であるICDの改訂も,DSM-5と歩調を合わせていくことが予想されているから,これからの日本の,そして世界各国の精神科の臨床・研究・教育は,DSM-5に準拠したかたちで行われていくと考えて間違いないだろう。

 日本の精神科医は,それぞれの現場で,DSM-5の使用を開始しているだろうけれども,DSM-5の書籍それ自体は,単独では使いこなすのが難しい。今回紹介する『DSM-5を使いこなすための臨床精神医学テキスト』は,原題が“Introductory Textbook of Psychiatry 6th edition”となっているように,精神医学の初学者を対象とした教科書である。ただ,DSMの改訂を契機として,DSM-5に完全に準拠するかたちで第6版は全面的に改訂された。結果として,精神科医としてのキャリアは十分であるがDSM-5は使い始めたばかりのほとんどの精神科医(例えば私)にとっても,重宝する内容となっている。

 本書は3部構成になっているが,第1部(第1-3章)は,単独でも読み応え十分である。DSM-5の無味乾燥な診断基準の羅列をみて,精神医学に対して幻滅しかかっている初学者がいたとしたら,是非第1章を一読され,診断基準の使用法と共に,こうした診断基準作成の背後にある思想に触れられることをお勧めしたい。一方で,DSMが日本に導入される前に精神医学教育を受けたベテランの精神科医には,第2章が興味深いかもしれない。精神科面接の心得の基本的なところは,DSM時代の米国であっても,昔の日本とさほど変わらないことに気付かれるだろう。

 第2部(第4-17章)の疾患別解説は,DSM-5への準拠が徹底された,本書の目玉である。エビデンスに基づく体系的な解説と,具体的な症例記載のバランスがよい。なじみの疾患についてはDSM-5での診断基準の変更点に着目しながら知識を再度整理できるし,経験の少ない疾患についても疾患概念の概略をつかんでおく上で本書の利用価値は高い。

 治療論を中心とした第3部(第18-21章)は,初学者にとってはもちろん必須の学習事項だろうけれども,ベテランの精神科医にとっても利用価値は高い。例えば司法精神医学を扱った第19章など,日米の社会状況やシステムの違いを比較しながら読んでみるのもよいかもしれない。

 翻訳は,こなれていて非常に読みやすい。こうした書物は出版のスピード感も重要である。短期間で,クオリティの高い翻訳を日本の読者に届けていただいた監訳者・訳者のお二人の先生方に感謝したい。

B5・頁464 定価:本体6,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02116-6


DSM-5®診断面接ポケットマニュアル

Abraham M. Nussbaum 原著
高橋 三郎 監訳
染矢 俊幸,北村 秀明 訳

《評 者》大森 哲郎(徳島大大学院教授・精神医学)

鋭い考察,平易な解説 診断場面での実用的一書

 「私と同じような人っているのでしょうか」と心配そうに質問されることがよくある。患者からみれば,自分一人の固有の体験に苦しんでいるのだ。「同じようなことで困っている人はいますよ」と答えると,ほっとしたような表情を浮かべられることが多い。そして「そういう人たちはどうしているのでしょうか」という問いに,「はい,それはですね」と,やりとりが続いていく。こうして,えたいのしれない体験に症状ないし病名という既知の名称が与えられ,そこから診療が進んでゆく。

 このとき私たちの念頭にある症状や病名の基準を提供しているのがDSMである。私たちは2013年に改訂されたその最新版になじんでおく必要がある。DSM-5に新たに導入ないし改訂された疾患概念のいくつかは,導入当初は知る人も少なかったパニック障害(DSM-III,1980年)や双極II型障害(DSM-IV,1994年)が今では臨床家の常識となったように,今後の臨床に不可欠となっていくだろう。

 本書『DSM-5診断面接ポケットマニュアル』は,その書名からDSM-5を安直に使用するための手引きと誤解される恐れがあるが,実際はそうではなくて,DSM-5を本格的に理解し活用するための内容の濃い書物である。巻頭の第1章には,精神疾患を診る者は,「固有の視点をもたねばならないが,それが必須であるにもかかわらず,その視点は必然的に不完全となることを理解すべきである」とある。なかなか深淵な名言である。もちろんDSMとて例外ではない。

 第2章では,「人々は,自分の精神的苦痛が診断基準に該当するか否かを確認するために,あなたの援助を求めているのではない。診断面接の核となるものは,精神症状の評価ではなく治療同盟の形成であり,それはあなたの患者をよりよく知ることと関係する」と述べられている。適切な指摘だ。

 続く第3章で,治療同盟形成とDSM診断を両立させるための原著者創出のユニークな30分間診断面接を紹介した後,第4章ではDSM-5が一歩足を踏み入れた次元(ディメンション)的見方を紹介し,第5章ではDSM-5の重要改訂項目を,うつ病,統合失調症,アルコール使用障害,自己愛性パーソナリティ障害について症例を示しながらわかりやすく解説している。

 第6章は本書の中核部分であり,問診の質問例を具体的に示しながら主要疾患について診断面接の実際を提示している。第7章から第13章までは順に,「診断早見表」「鑑別診断のための段階的解決法」「精神状態検査:精神医学用語集」「米国精神医学・神経学認定委員会の臨床技能評価」「評価尺度の抜粋」「パーソナリティ障害群の次元的診断」「代替診断システムと評価尺度」に関する簡潔な紹介である。代替診断システムとしては精神分析団体連合の精神力動的診断マニュアル,精神科医Paul McHughの群分類,米国国立精神衛生研究所の調査領域基準などの存在が目配りよく手短に紹介されている。

 診断面接の在り方に関する鋭い考察,DSM-5の改訂点や特徴や位置付けの平易な解説,診察場面での実用的手引き,といった異なった視点からの論述が各章に案配されて,DSM-5を多面的に理解するための有用な一書となっている。

B6変型・頁304 定価:本体4,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02049-7


DSM-5®鑑別診断ハンドブック

Michael B. First 原著
高橋 三郎 監訳
下田 和孝,大曽根 彰 訳

《評 者》上野 修一(愛媛大教授・精神科)

「マニュアル」にはない判定系統樹が診断を導く

 DSMは,すでに精神科診断の国際共通言語として,通常の診療,教育,研究に欠かせないツールとなっている。2013年5月に19年ぶりに第5版が発表され,翌年に日本語版が刊行された。だが,まだ,DSM-5診断に戸惑っている精神科医は少なくないのではないだろうか。

 本書は,2014年に発表された“DSM-5 Handbook of Differential Diagnosis”の日本語訳である。『DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル』(以下,『DSM-5マニュアル』)と大きく異なる点は,症状から診断に行きつく,いわゆるDSMの「逆引き」本であることにある。加えて,鑑別診断が見通せる俯瞰的情報も載っており,すでに出版されている『DSM-5マニュアル』や『DSM-5精神疾患の分類と診断の手引』(ミニD)と組み合わせると,DSM-5に基づく診断が双方向性に行えるようになっている。

 この本は3章からなる。まず第1章では,「段階的な鑑別診断」を論じる。6つの鑑別診断におけるコツを示す。段階1は「患者が自分の症状の性質や重症度に正直でなかったら,正確な精神医学的診断に到達する臨床家の能力の意味がなくなるので,第1の段階は詐病と作為症を除外する」と書き始めているが,精神科の基本,「(正確に症状が訴えることができない)意識障害を見逃せば,精神疾患を診断できない」ことと同義であると思う。このように,忘れてはならない基本的素養から始まり,段階3では,「DSMでは,もはや器質的,身体的,および機能的という言葉は使用しない」と示し,精神疾患の背景に明確な脳の質的変化があるとの現代精神医学の考え方を支持している。そして,第1章のまとめとして,具体的な症例を挙げ,この本の使い方について詳細に説明する。

 第2章では,「系統樹による鑑別診断」を示す。まずは,状態像を理解するためのサマリーを提示した後,どの系統樹からスタートしても,使用方法を理解さえしていれば,操作的診断に行きつくように作成されている。

 第3章では,DSM-5に挙げられている疾患名から考えられる鑑別診断を網羅しており,確定診断の助けとなる編集である。加えて,『DSM-5マニュアル』の参照ページを記載しているため,すぐに逆方向的に確認できる点はありがたい。

 訳者の序では,この本は「構造化面接」の著者として有名なMichael B. First教授が,『DSM-5マニュアル』に入っていない判定系統樹を作成し,フローチャートにより診断に行きつくようまとめたと書かれている。しかし,内容はDSM-5の考え方が色濃く反映され,後進を育成しようとする視点も大きいようだ。

 本書は『DSM-5マニュアル』と照らし合わせて読み進めることが前提にあるが,これらに加え『DSM-5診断面接ポケットマニュアル』を参照すると,さらにDSM-5に流れる診断の考え方が理解できると思う。何かと議論のあるDSM-5だが,精神科医として避けては通れない国際的診断基準であり,まずはその哲学を理解することが,臨床家の技能向上に役立つように思えてならない。本書のために出資しても,十分にお釣りがくることは保証させていただく。

B5・頁268 定価:本体6,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02101-2

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook