医学界新聞

寄稿

2014.07.07

【寄稿特集】

これが私の進む道!! 2014
6人の先輩から後輩へ“贈る言葉”


 新年度を迎えて約3か月。医学生の皆さんは講義や実習に,初期研修医の皆さんは臨床研修に,と充実した日々を過ごされていることと思います。さまざまな診療科を見学したりローテートするなかで当初持っていた印象が変わり,診療科の選択に迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

 そこで今回は,さまざまなフィールドで活躍する6人の先輩に,現在の“道”を選んだ理由や研修生活などについて聞いてみました。進路に悩む後輩への“贈る言葉”が,自分なりの医師像を見つけるきっかけになれば幸いです。

こんなことを聞いてみました
(1)経歴
(2)診療科の紹介
(3)ここが聞きたい!
 a.この科をめざしたわけ
 b.現在の研修生活は?
(4)同じ道を志す後輩への“アドバイス”
柴田 綾子
井藤 英之
河村 浩二
田宗 秀隆
村松 悠子
小林 裕章


産婦人科

医学の力ではコントロールできない「分娩」の魅力

柴田 綾子(淀川キリスト教病院 産婦人科後期研修医)


(1)名大情報文化学部卒。2006年群馬大医学部3年次に編入。沖縄県立中部病院産婦人科コースで初期研修後,13年より現職。

(2)産婦人科≒出産+手術+女性内科+腫瘍内科+終末期医療
 産婦人科は出産に関することだけでなく,性感染症や癌検診,手術,悪性腫瘍の治療や終末期医療と取り扱うフィールドが幅広いです。学ぶことも,診察の基本である内診や経膣エコーから,出産管理,手術手技,感染症やヘルススクリーニング,内分泌,悪性腫瘍の化学療法や終末期治療など多様で非常に面白いです。

(3)a.キッカケは海外放浪→国際保健→母子保健
 名大時代に世界遺産を中心に15か国ほど旅行したとき,国際保健・国際援助に憧れ,途上国で弱者となりやすい母子をサポートできる技術と知識を学びたいと考え,医学部へ編入しました。

 医学部高学年になって初めて家庭医療学の存在を知り,「病気を治すだけではなく,その人の人生・背景まで考える」「子供からお年寄りまで幅広く診る」家庭医になりたいと考えるようになりました。医学部6年生のときには仲間と家庭医療ワークショップを企画し開催しました(週刊医学界新聞第2882号 2010年6月7日付)。その一方で,医学の力でコントロールできない「分娩」の魅力を知り,お産について専門的に学びたいと感じるようになりました。有名な家庭医の先生を訪ね進路について相談し,迷いに迷って,6年生のマッチングの時期に,お産と開腹の手術手技を学ぶために産婦人科専攻を決めました。

b.産婦人科×GIM,産婦人科×家庭医療学,産婦人科×医学教育の道をめざして
 初期研修は,感染症と救急がしっかり学べる病院を探しました。産婦人科という専門科へ進むに当たり,初期研修で感染症や救急診療を学ばなければ,その後一生学ばない可能性があると考えたためです。専攻医になってみて,専門性が高くなったと同時に,総合的な視野は狭くなったと感じますが,初期研修時に学んだ救急診療やgeneralな知識は,今でも非常に役立っています。

 当院は周産期に力を入れており,年間1300件の分娩を扱っています。現在は経膣分娩の管理,帝王切開術の執刀,外来での妊婦健診,産後検診を中心に診療しています。婦人科では子宮全摘術の執刀,悪性腫瘍の化学療法・放射線療法・終末期医療を行っています。

 家庭医療,総合内科,医学教育に興味があり,休みの日は総合内科や家庭医療関連のセミナーへ参加したり,医学生・研修医向けの勉強会の企画を行っています。将来は,産婦人科と家庭医療・総合内科の連絡役になれたらと思っています。

(4)将来お母さん・お父さんになる(可能性のある)全ての研修医の皆さんへ!
 産婦人科を専攻する気はなくても,初期研修ではぜひ産婦人科をローテーションしてほしいです。他の科と比較すると診察,エコー,専門用語が特有で最初は難しく感じるかもしれませんが,自分やパートナーが将来妊娠・出産する可能性を考えれば,必要になる知識と考えてぜひ少しでも学んでみてください。まだ自然経膣分娩を見たことがない人は,人間が生まれる瞬間を必ず一度は見てほしいです。

 産婦人科に興味がある人は周産期,婦人科,不妊治療(内分泌),その他のどこへ進むかを考えて,あらかじめ病院ホームページで,年間分娩数,NICUの規模,婦人科手術件数,腹腔鏡手術の件数,腫瘍の取り扱い,不妊治療の有無について確認し,自分のイメージに合う研修先を決めるといいと思います。お産に携わりたい人は,最初は自然分娩の多い病院で正常分娩について学ぶことをお勧めします。

 必要なのは「絶対的体力」というより,「on/offの切り替えをうまく行う」「どこでも寝られる」「趣味などでストレスをうまく発散する」「ここぞという時の瞬発力」であり,女性だからとか,体力に自身がないからという理由で躊躇せずに,ぜひ挑戦してみてください。


血液内科

患者さんに育てられた今日の自分

河村 浩二(自治医科大学附属さいたま医療センター 血液科シニアレジデント)


(1)2007年鳥取大卒。京都第二赤十字病院で初期研修の後,鳥取大血液腫瘍科勤務を経て,11年より現職。14年より自治医大大学院へ進学。

(2)血液内科は白血病や悪性リンパ腫などの悪性疾患から,貧血,血栓凝固異常まで,文字通り血液の異常に関する全ての疾患が対象となります。免疫学や分子生物学などの基礎医学の知識から,日進月歩の診断法や治療法に関する知識,そして実臨床では,全身管理の能力も必要となります。一見難しそうで,学生や研修医のころは避けたくなる科の一つかもしれません(私もそうでした)が,この分野は原因,診断,治療に関する新しい知見が次々生まれ,学問的にもダイナミックで面白いと思います。しかしながら,実際に全国的に(特に地方で)血液内科医は減ってきています。

(3)a.正直に言うと,まずは消去法でした。私はゆとり世代ではないのですが,山口県の片田舎でのんびりと育ったせいか,元来,積極性や競争心はなく,学問に対する探究心もありませんでした。したがって,外科系や手技の多い科,がつがつしていそうな科は選択肢から外れ,患者さんとじっくりかかわれそうで,新薬も出てきて面白そうという程度の理由で血液内科を選びました(その当時は不勉強で詳しい知識はほとんどありませんでした)。

b.実際に血液内科の患者さんを目の前にしたとき,受け身で,不勉強なこれまでの自分からの脱却を余儀なくされました。何も悪いことをしていないのに,不幸にして白血病やリンパ腫になり,つらい治療をしたあげくに亡くなるという例は少なくありません。他に何かいい治療法はなかったのか,本当に最善を尽くしたのか,常に反省の毎日で,気付けば必然的に勉強するようになっていました。

 難治性血液疾患に対して行う造血幹細胞移植を学ぶために,11年より自治医大さいたま医療センター血液科で研修しています。今日,Evidence-based Medicine(EBM)を活かした診療が一般的になってきていますが,それでも日常臨床では数多くの疑問点が生じます。当科では,それらの疑問点を解決する手段として,臨床研究にも重点を置いており,シニアレジデントも全員何らかのテーマが与えられています。臨床研究の魅力は,実際に臨床の現場ですぐに活かすことができる点にあります。そして,臨床研究だけでは解決できない問題について,より深く探究したいという思いが強くなり,この4月から大学院へ進学しました。探究心のなかった初期研修までの自分からは想像もできませんし,まさに今日の自分は多くの患者さんに育ててもらったようなものです。

(4)当たり前のことですが,患者さん一人ひとりを丁寧に診ることです。疾患に関する知識だけでなく,患者さんの訴えに真摯に向き合ってほしいと思います。それが最良のモチベーションになるはずです。


医系技官

大きな観点から人々の健康や生命を守る

村松 悠子(環境省環境保健部企画課 特殊疾病対策室)


(1)2010年横市大卒。北海道倶知安厚生病院での臨床研修を経て,12年厚労省入省。14年より現職。

(2)厚労省の医系技官は,人々の健康を守るために,専門性を活かして保健医療にかかわる制度作りをしています。現場視察や関係者へのヒアリング,政策の立案から実施,チェックにいたるまで,制度作りの全てにかかわっています。現在,私は環境省に出向しており,水俣病についての制度作りや行政訴訟の中で,医療に関係する仕事をしています。具体的には,論文を検索したり有識者から聞き取りをしながら,専門的な知見を行政や司法の関係者にわかりやすく伝えるための資料の作成などをしています。

(3)a.在学中に公衆衛生の授業やフィールドワークを通じて,医師として行政に携わる医系技官という仕事に興味を持ちました。もともと産婦人科医になることが医師を志したきっかけだったのでとても迷いましたが,臨床研修の中で,行政の医療へのかかわり(例えば,診療報酬であったり,介護保険であったり,救急医療であったり)が,日常診療の内容にも大きく影響してくることを痛感していました。研修中の病院の先生やスタッフにも励まされ,医系技官という道にチャレンジしてみようと思いました。

b.毎朝,子どもを8時までに保育所に送ったあと8時半過ぎに出勤します。出勤後はメールの確認,資料の作成(行政訴訟の書面の確認など)に取り掛かります。業務の進捗状況を上司とこまめに相談しながら作業を進めます。デスクワークが主ですが,裁判の打ち合わせや国会議員への説明といった外勤業務もあります。普段は時短勤務を利用させてもらっており16時15分に退社,17時に子どもを迎えに行きます。帰宅後は,まず子どもの食事とお風呂を済ませ,19時に子どもが寝てから家事をします。夫は勤務医のため,朝は早く帰りも遅いことが多いですが,洗濯や掃除,子どもの世話まで積極的にかかわってくれています。

(4)医師なのになぜ臨床をしないのか,と聞かれることもあります。確かに,多くの人が持つ医師のイメージとは違いますが,非常にやりがいを感じています。臨床のように,目の前の患者さんの状態をよくするといった見えやすい結果を毎日得られるわけではありません。しかし,自分たちの仕事一つひとつが多くの患者さんの生活や医療者の業務に影響しており,大きな観点から健康や生命を守るというのは,臨床とは違う醍醐味ではないでしょうか。

 臨床,特に病院内という完結した世界の中では,患者さん,そして医師をはじめとする医療従事者が主たる存在になると思いますが,行政の世界では医師は当然超少数派です。そのような中で,他の行政官や関係者の方々と協力しながら一人でも多くの人が健康でいられるよう日々仕事をしています。医系技官の仕事は,病院の中にいると見えにくい仕事ではあると思いますが,業務説明会などを随時行っていますので,少しでも興味があればぜひ「厚生労働省 医系技官採用」を検索してみてください。お待ちしています!


総合診療科

研修生活の全てが診療につながる

井藤 英之(飯塚病院 総合診療科後期研修医)


(1)2010年奈良県立医大卒。阪大病院で初期研修後,12年より現職。

(2)総合診療科に求められる役割は病院や環境で大きく異なります。当院では感染症全般であったり,問題点が多岐にわたる患者さんや診断のつかない患者さんを担当したりします。一つの病気や臓器だけでなく全身を診て,社会的な問題(独居,高齢者など)も含めて,その人自身を診る科というイメージです。高齢化が進む日本には今後不可欠な科ではないかと考えています。

(3)a.学生時代から漠然と総合診療やERに興味がありました。「診断」という答えがあって,その対処法を考える治療学や薬学よりも,「訴え・症状」という問題があって,その解答を考える診断学に興味を持ったからです。とはいえ,総合診療科一直線の研修医生活だったかというとそうでもありません。興味を持ちやすいのか,流されやすいのか,初期研修中にさまざまな科に惹かれました。特に呼吸器内科は,急性期から慢性期までのマネジメントが求められ,呼吸器だけでなく循環器や膠原病も関係する点で臓器横断型診療をめざす自分には魅力的でした。しかし初期研修時代の内科知識では満足できず,最終的に総合診療科を選択しました。

b.魅力は「教育」「挑戦」「マネジメント」です。

 「教育」は二つの側面があって,一つ目は,初期研修医・学生に対する教育です。これは医師であれば全員がするものなのですが,特に総合診療科はその役割を担うことが多いですし,指導医から教育法についての指導を受ける機会も多いです。後期研修医になった当初は正直,学年が下の医師への教育にそこまで興味はなかったのですが,今では教育なくして自分の生活は成り立たなくなっています。二つ目は自分が受ける教育です。特に当院の総合診療科は指導医層も厚く,日々鑑別疾患や治療法についての最新文献を交えた指導を受けられたり,マネジメントに関して納得いくまで議論したりもできています。

 「挑戦」という意味では,診断の難しい症例の診断や,多臓器に問題のある患者さんの治療方針の立案などが魅力でしょうか。診断がつかずにご紹介いただいた患者さんの診断をつけられた時には自分も役に立てたかなと思うことがあります。

 最後は「マネジメント」です。医師はチーム医療の中心として指揮者に例えられます。多くの職種と連携し,病気だけではなく患者さんの住居環境や家族環境等をよくするのは大変難しく時間もかかる一方で,やりがいのあることです。総合診療科に入院される患者さんは,生活環境に問題を抱えていることが多く,うまくコミュニケーションを取りながら,そこを調整していくのも総合診療科のやりがいではないかと考えています。

(4)総合診療医になるために若いときにやっておくことは正直ありません。なぜなら医師である以上,常に成長しなければならないし,特に守備範囲の広い総合診療医の場合は研修生活の全てが診療につながるからです。必要なのは興味と情熱です。皆さん,一緒に総合診療しませんか。


精神科

こころをみつめてQOLの向上をめざす!

田宗 秀隆(東京大学医学部附属病院 精神神経科専門研修医)


(1)2012年東大卒。東京都立多摩総合医療センターで初期研修の後,14年より現職。

(2)「わが邦十何万の精神病者は実にこの病を受けたるの不幸のほかに,この邦に生まれたるの不幸を重ぬるものと言うべし」(呉秀三)。

 からだの問題に対して手が届き始めてきた現代の日本では,こころの問題が注目されてきました。100年前に日本に近代精神医学をもたらした呉秀三の嘆きはいまだに解決されたとは言えませんが,やっと科学的なアプローチが主流になってきました。精神科では統合失調症・気分障害(うつや双極性障害など)をはじめ,こころの問題全般を扱い,あらゆる手段を用いてQOLの向上をめざしています。

(3)a.学生時代から神経科学の研究に興味があり,神経内科・脳外科などと比較しましたが,広大な未知の領域が最も広がっているということで精神科に決めました。人と喋るのが好きで,かつ「ヒト・意識・睡眠etcってなんだろう」という漠然とした疑問があったのも一因です。

 実は初期研修時,「どうせ精神科に行くなら他の身体科をきっちりローテートしよう」と思い,精神科を1か月しか選択していません。その間,麻酔・集中治療科が面白くなりすぎて「集中治療から神経科学の研究をするのもよいなぁ」と思ったのですが,どっちに進むにしても将来コラボすればいいじゃない,と助言を受け,“未知の領域が多そう”な精神科に軸足を置くことにしました。

b.精神科の魅力は,喋ることが診断かつ治療であることです。他科に比べ客観的な指標が乏しいので学ぶのも難しいですが,それぞれの医師が自分のスタイルで当事者と接し,時には喋らなくても「間」だけで治療が終わることすらあります。科学的ではないという批判は,逆にとらえれば今後解明の余地があるということです。どの薬がよいのかについてもこれからの研究が期待されます。急速に進歩を遂げてきた生物学的アプローチはもちろん,心理学的・社会学的な面も全て包括して「その人が何を求めているのか」を考えていくのは,総合診療と通じる部分があると思います。

 医者の独力でスパッと治すのは難しいですが,看護師・心理士・PSW・コメディカルスタッフとともに,文字通り「人生」に寄り添うことができるのも魅力です。

 とにかくなんでもかんでも法的な根拠が必要で書類仕事が多いのが面倒ではありますが,人権に配慮するという過去の反省も込められており,自分の診療を振り返るきっかけにしようと思っています。

(4)よい教科書や古典はいろいろなところで紹介されていますので,徐々に読んでいただくとして,初期研修の間にはなるべく身体科のことを深く学びましょう。精神科単科の病院に行ったら,からだの問題まで含めて全て自分が主治医として診ていくことが多いです。

 残念ながら,特に医療関係者による精神科への偏見(stigma)は依然として存在しています。精神科医だけが頑張っても,精神疾患当事者が内科を受診するときに嫌な顔をされる現状を打開するのは難しいです。そもそも,ほぼ全ての人は多かれ少なかれこころの問題を抱えています。精神科をめざす先生方は,同期や仲の良い先生など,精神科以外の先生に働きかけ,精神科のプレゼンスを発揮していきましょう。それこそがある意味でリエゾン精神医学の本質だと思います。

 「全ての人に標準的こころのケアを。全ての精神疾患当事者に標準的内科診療を」。


泌尿器科

偶然誘われた学会発表,“Alice in wonderland”の入口に

小林 裕章(慶應義塾大学医学部 泌尿器科学教室専修医)


(1)2008年慶大卒。共済立川病院,慶大病院での初期研修を経て10年に入局,後期研修開始。

(2)泌尿器科の取り扱う疾患は腎細胞癌,前立腺癌,尿路上皮癌等の悪性腫瘍に加え,良性疾患として副腎,結石,感染症,排尿障害,さらには腎不全(透析),腎移植,ED,男性不妊,小児泌尿器領域に至るまで実に多彩である。高齢化が進むにつれ当科疾患に罹患する患者さんは増加の一途をたどり,今後,泌尿器科医の需要はますます拡大していくと考えられる。その一方で,da Vinciを用いたロボット手術や分子標的薬治療といった最先端の治療もわれわれ泌尿器科医が担っており,臨床・研究ともに非常にやりがいのある科であると言える。

(3)a.私はもともと外科系の診療科に興味を持っており,学生実習で各科の雰囲気に触れたときに消化器外科と泌尿器科が楽しそうに見えた。実際に研修医として働いてみると,やはり手術に入っている時間が一番楽しく,外科系への思いは強まっていった。そんな中,偶然泌尿器科の手術で助手を務めた際に,指導医から「学会発表しないか」と誘われた。断るわけにもいかず,かといって発表の仕方も全くわからず「どうしたものか?」と途方に暮れていたが,指導医の先生方は日々の多忙な診療の合間を縫って発表のスライド作りや論文原稿の書き方を懇切丁寧に一から指導してくださった。アカデミックなものには全く興味のなかった自分が,気付けば1年に4回も学会発表をさせてもらい,学問としての泌尿器科の面白さにどっぷりと浸かっていた。

b.入局5年目を迎え,現在大学病院でチーフとして診療に当たっている。市中病院では自分が主治医となり,初診から診断,治療,その後のフォローまで一貫して学ばせていただいた。内科的診断から外科的治療まで一貫して患者を診ることができるのも泌尿器科の魅力の一つである。指導医はアツい先生が多く,時にはディスカッションしすぎてカンファレンスが終わらないこともあった。手術はチームワークが命と言われるが,どの施設でも日々の生活の中で自然とチームワークが形成される環境が整っていたのが印象的であった。

 大学病院では手術・病棟管理を担当しているが,低侵襲手術や腎移植,新薬の治験,小児泌尿器疾患など市中病院では学べない特殊な症例が多く,泌尿器科の奥深さに驚かされる日々である。また,当教室は臨床・基礎研究にも力を入れており,若いうちから国内外の学会発表,論文投稿ができる環境が整っている。私も2年前から米国泌尿器科学会で発表する機会を得ているが,医師としての視野がぐっと広がる貴重な経験となっている。

(4)本当に面白い世界というものは,入口が狭いように見えて中が無限に広がっていることが多い。泌尿器科は初期研修の必修科でないためあまり触れる機会がないのが現状だが,自分の進むべき道に迷っている方は,一度先入観を捨てて泌尿器科に触れてみてはどうだろうか。一生飽きない無限の面白さに出合えるかもしれない。「泌尿器科はまるで“Alice in Wonderland”や!」。当教室教授のありがたいお言葉である。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook