医学界新聞

2014.03.24

Medical Library 書評・新刊案内


早期離床ガイドブック
安心・安全・効果的なケアをめざして

宇都宮 明美 編著

《評 者》吉里 孝子(熊本大病院看護師長/急性・重症患者看護専門看護師)

急性期・回復期・患者指導に生かせる具体的な早期離床

 ICUや救急領域において,デコンディショニングを予防しながら呼吸や循環・代謝を活性化させ,回復を促進させるために早期離床の重要性は強調されています。この本は看護師の視点から早期離床をどのように考え,アセスメント・計画・実施・評価していくかを示しているのが特徴です。

 第I章では,早期離床プログラムについて,外来から入院(急性期から回復期),そして退院後を一つの時間軸でとらえ,多職種によるチーム医療の必要性と同時に看護師間の連携の重要性を伝えています。第II章では早期離床には看護師の判断が不可欠であるという考えのもとに,看護師が知っておくべき知識が述べられています。具体的には臥床による身体への障害(廃用症候群)と侵襲が生体に及ぼす影響,早期離床を妨げる大きな要因である疼痛へのアプローチ,さらには患者教育について触れています。第III章では早期離床のプランニングとアセスメントについて,術前身体評価が術後の回復過程に影響するという視点で書かれ,トータルケアの考えが述べられています。著者らは,早期離床が患者の早期回復プログラムの主要な構成要素であることを示し,入院前からの手術襲侵や合併症のリスク,ならびに身体状況,病気や手術の認識や理解度をアセスメントし,術後の回復過程につなげることの大切さも書かれています。さらに早期離床を安全に進めるためのプロトコールの必要性も述べられ,医療チームが共通の認識のもとにプログラムに参加し,離床の進行の可否のみならず,実施中の中断および再施行の判断について,基準作りの重要性についても書かれています。第IV章では,具体的な事例を基に早期離床のエッセンスについてわかりやすく述べられ,すぐに臨床に活用しやすい内容になっています。

 私はICUの看護管理者として,また専門看護師として組織横断的に活動する中で,何かと稼働率や在院日数の短縮を意識した活動を求められています。臨床現場はまだまだ看護師が看護に専念できる環境にあるとは言い難く,煩雑な業務に追われているのも事実です。

 一方でチーム医療の重要性についての認識は,少しずつ広がっているのも実感しています。他職種の専門性を理解しつつ,看護師の専門性を加味し,患者の早期回復への成果を導く方法として,早期離床は重要な意味合いを持っていると思います。看護の対象が「生活者」であり,患者を病気の軌跡の中でとらえるという視点は欠くことのできないものです。この本は,そのための大切な考え方や必要な知識,安全なプロトコールや判断基準の必要性を解き,外来から急性期・回復期・患者指導に生かせる具体的な内容を臨床看護師に示してくれるといっても過言ではないと思います。

B5・頁184 定価:本体2,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01687-2


がん看護PEPリソース
患者アウトカムを高めるケアのエビデンス

Linda H. Eaton,Janelle M. Tipton,Margaret Irwin 編
鈴木 志津枝,小松 浩子 監訳
日本がん看護学会翻訳ワーキンググループ 訳

《評 者》角田 明美(群馬大病院患者支援センター副看護師長・がん看護専門看護師)

日々の看護実践で頼りになる,手元に置きたい一冊

 看護の実践現場において,患者と家族に最善のケアを提供することは,がん看護に携わる看護師の大切な役割の一つです。質の高いがん看護ケアを提供するには,エビデンスに基づいた看護介入が必要です。多忙な臨床現場においては,目の前にいる患者・家族や日々患者をケアする医療者に対して,症状マネジメントやセルフケアの方法・教育を迅速に選択し提供することが求められます。

 本書を初めて手に取ったとき,信号機やトリアージ・タッグのように,根拠のレベルによって緑・黄色・赤に分類されたケアがエビデンスとともに列挙されている点にとても興味を持ちました。緑は最も根拠の高いものであり「看護実践において推奨される介入」または「有効性が認められる可能性のある介入」,黄色は「有益性と不利益性が同程度の介入」「有効性が確立していない介入」,赤は「有効性が疑わしい介入」「看護実践において推奨されない介入」とラベルされています。常に明確なアセスメントと的確なケアが求められる臨床現場においては,色のラベルを活用することで根拠に基づいた看護ケアをすぐに提供できます。

 また,本書はエビデンスを看護実践に取り入れるための活用情報(PEPリソース),測定ツール,患者ケアと施設内運用の考え方,これらのツールを用いたケーススタディが一冊にまとめられています。看護介入によって影響や効果を生むことが可能なnursing-sensitive patient outcomes(看護に感受性の高い患者アウトカム)に焦点を当てて書かれているので,看護の力を最大限にケアに生かすことが可能となります。〈食欲不振〉〈不安〉〈介護者の緊張と不安〉などの17項目のアウトカムごとに問題の明確化,発生率,アセスメント,臨床で活用できる測定ツールと参考文献が,エビデンスに基づく看護の考え方に基づき,系統的にリソースとして整理され,まとめられています。

 私は現在がん相談外来で,がん患者・家族の相談支援を行っています。化学療法に伴う有害事象やがんに伴う症状マネジメントを要する患者,介護に困難を抱える家族が相談に来院します。相談支援では,外来通院中の患者・家族が多いため,早急な看護介入を必要とします。そこで本書を手に取り,アセスメントを行い,問題を明確化します。特に本書の活用しやすい点は,(1)介入がエビデンスとともに列挙され,アウトカムが明確になりやすい点,(2)エビデンスと参考文献が記載されているため,チーム医療を行う上で,医師など多職種に提案しやすい点,(3)ケーススタディが具体的な事例で書かれているため,イメージしやすい点です。常に患者にとって最善のケアを提供したい,エビデンスに基づいた看護介入を提供したいと考える私にとっては,日々の看護実践の実用書として手元に置くことで,測定ツールの活用や具体的な看護介入方法がわかる,頼りになる一冊となります。

 がん看護に携わるすべての看護師に,まずは手に取って自身の目で確認していただくことをお薦めしたいと思います。

B5・頁472 定価:本体4,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01598-1

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook