医学界新聞

連載

2010.10.18

看護のアジェンダ
 看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第70回〉
存在の耐えられない軽さ

井部俊子
聖路加看護大学学長


前回よりつづく

 2010年9月11日土曜日の朝日新聞「be」の「フロントランナー」欄で紹介されたのは,名田庄診療所長の中村伸一さん(47歳)であった。

 新聞を開くと,まず大きな写真が目に飛び込んでくる。民家の居間で“おばあちゃん”が両足を投げ出し,二つ折にした茶色い座ぶとんの上に左腕を乗せている。彼女のうしろから膝をつき身を乗り出しているのは,水色のユニフォームを着たナースらしき女性だ。彼女は,左手でおばあちゃんの肘あたりを押さえている。添えようとして差し出した右手のために,胸に付けている名札が読めない。青い半袖の柄物のシャツとズボンを着て正座し,右腕を無造作にテーブルの上に乗せた中村伸一さんを見て,おばあちゃんは微笑んでいる。二人の会話に納得するようにナースの表情もやわらかく,中村さんも目を細めている。黒光りしている扉の向こうにベッドが少しだけ見える。

 写真の脇にこんなキャプションが付いている。「訪問診療先で注射を終えた後もおばあちゃんと話が弾む=福井県おおい町」と。

地域を支えるフロントランナー

 写真を撮った人は福岡亜純さん,文を書いた人は浅井文和さんである。

 書き出しがうまい。「おばあちゃんが自宅の窓から手を振っている。訪問診療を終えた中村さんの車に向かって,いつまでも,いつまでも……。」おばあちゃんは,「90代。耳が遠い。目もよく見えない。心臓の病気もある。それでも,介護サービスを受けながら,自宅で一人で暮らす」と続く。

 一方,中村伸一さんは,福井県おおい町の旧・名田庄村地区の唯一の診療所の,ただ一人の常勤医師と紹介される。1日平均65人の外来患者を診療したあと,「昼食をとる間もなく」車に乗り込んで,午後は訪問診療を行う。

 中村さんはへき地医療の義務がある自治医大を卒業後3年目にこの診療所に赴任し19年がたつ。そして今年6月,患者を自宅で看取った体験を著書『自宅で大往生』(中公新書ラクレ)にまとめた。本に出てくる亭主関白だった夫は,妻に「これまでありがとう。家で死ねて,ええ人生やった。お前も最期は中村先生に,ここで看取られて死ぬんやぞ」という言葉を残して亡くなった。この言葉は中村さんの心にもしみわたり,「最期は住み慣れた家で逝きたい」との願いをかなえるために,この地で診療を続けるという。

 診療所に赴任してすぐ,中村さんは地域連携の強化に取り組み始めた。2000年の介護保険制度導入前後には村役場の保健福祉課長を兼務した。現在も保健福祉総合施設「あっとほ~むいきいき館」のまとめ役を担い,看護師や介護スタッフとのケアカンファレンスでは,医療と介護の両面から支援策に知恵を出し合う。

 そして,浅井さんはこのように記事をしめくくる。「神の手を持つ外科医ではない。大病院を率いるリーダーでもない。でも,地域住民の命と健康を守るために何をすべきかを考え抜いて実行する。こんな医師を時代が求めている」。

描かれなかった「1人」

 この記事は,写真もよいし記事の構成もうまくできている。しかし,私は不満である。この写真には確実に登場人物が「3人」いるにもかかわらず,文中には「2人」しか描かれていないからである。記事を書いた浅井さんの頭の中には,おばあちゃんと中村さん以外の「1人」が欠落している。

 地域医療・介護は決してスーパー医師が単独でできるわけではない。「フロントランナー」は,もちろん,1人のパイオニアを紹介する目的を持った企画であるということもわかる。しかし,写真には確かに3人写っているのに,1人だけ,いるのにいないように扱われるのには納得がいかない。なぜこうなるのだろうか。

 以前に,医学ジャーナリストであるスザンヌ・ゴードンは,看護が社会に認知されないのは,非可視性と可視性の問題ではなく,看護職の発言と沈黙の問題だと指摘していたことを思い出した。

つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook