医学界新聞

連載

2008.03.17



アメリカの医療やアカデミズムの現場を15年ぶりに再訪した筆者が,心のアンテナにひっかかる“ねじれ”や“重なり”から考察をめぐらせていきます。

ロスする

〔第5話〕
宿命論と因果論


宮地尚子=文・写真
一橋大学大学院教授・精神科医
ケンブリッジ・ヘルス・アライアンス客員研究員


前回

 今,ペルーにいる。南半球なので真夏だが,気温がさほど上がらず気持ちいい。強がってみても寒いのはやはり苦手なので,厳冬のニューイングランドから抜け出せたのはうれしい。空港から外に出て湿気を帯びた風に包まれる。縮こまっていた筋肉がゆるみ,身体全体に血液が伸びやかにいきわたる瞬間の感覚は最高だ。

 分厚いコートを脱ぎ,重ね着していたセーターやシャツも脱ぎ,半袖のTシャツになって,迎えの車に乗り込む。運転手はタニグチさん。年は30代前半だろうか。名前は日系だがスペイン語しか話さず,顔もメスティーソの顔立ちである。でもいつも静かに微笑んでいて,どこか仏様のようなおもむきがある。空港の迎えの人の波の中から彼の顔を見つけると,ほっとする。

 宿は前にも泊まったホテル・セニョリアール。中庭を囲んだ小さめのヨーロッパ風のホテルで,3つ星だから贅沢ではないが,とても落ち着く。最初はアメリカ系列の大きなホテルに泊まっていたが,近くのディスコがうるさかったこともあり,別のホテルを探してもらったら行き当たった。中庭には芝生の周りに火炎樹などが植わっていて,いつも鳥の鳴く声が響いている。庭の右片隅の木の根元には壷がおかれてあって,なんだか沖縄のウタキのような雰囲気まである。

ペルーにおける暴力被害者ケア

 ペルーにはJICA(国際協力機構)のプロジェクトの専門家アドバイザーとして派遣された。2週間弱の滞在である。今回が3回目の派遣で,最初の2回は2年半前だった。その時は日本からの出張だったので,季節が逆になるだけでなく,朝夕も逆になり,時差ぼけに苦しめられた。けれども今回はニューヨークからなのでそれもなく,比較しようがないほど身体が楽である。鉛のような眠気と身体のだるさに襲われながらの午後の会議ほど,人生から排除したいものはない。

 プロジェクトは,「ペルー国人権侵害および暴力被害住民への包括的ヘルスケア強化プロジェクト」という3年間のもので,細かいことは省くが,暴力によってトラウマを受けた被害者へのケアをできる保健専門家の人材養成がメインの内容だった。国際協力において,精神保健の分野はまだまだ新しい。災害時の緊急支援の中での心のケアには注目が集まりつつあるし,実施もされ始めているようだが,このプロジェクトはもっと長期的な効果をねらったものだった。今回はそのプロジェクトのしめくくりの時期に当たり,国際セミナーの開催や最終報告書の作成準備などが行われた。

 前回の派遣の時はまだプロジェクトが始まったばかりで,状況がとても混乱していた。保健省や地方自治体,大学や研究所など,いろんな機関が関与していて,それぞれの政治的思惑も絡んでいるようで,プロジェクトが滞りなく進むのか,本当に効果をもたらすようなプロジェクトになるのか,とても心配な状態だった。

 私も専門家としていくつかの提言をしたのだが,その中には原案を大きく変更するような内容も含まれていて,その後どうなったか,とても気になっていた。もちろん節目節目ごとに報告は受けているが,現地に行ってみないと実際のところはわからない。

 国際セミナーで見覚えのある関係者にたくさん会い,成果を聞かせてもらっているうちに,私はとても嬉しくなった。着実に計画が実行されていただけでなく,そこから関係者や参加者がたくさんのことを学び,自分たちの工夫やひらめきを加えて,さらに新たな活動を計画するところまで至っていたからだ。暴力被害者ケアを大学カリキュラムに取り入れる責任者だった医学部教授は,最初の頃は暴力やトラウマのことを何も知らなかったのだが,セミナーでは中南米諸国の暴力被害の概説をみごとにこなしていた。母子保健の専門家も,暴力と母子の健康の関係の深さに目を開かれ,DV被害を受けている妊婦がどこからでも助けを求められるような支援を計画していた。

 そして,私は自分の3年前の提言が的はずれではなかったこと,プロジェクト成功の鍵とまでは言えないとしても,少なくとも一因にはなったことがわかって,胸をなでおろした。プロジェクトが国全体にもたらすインパクトを上から俯瞰する形で考えて提言するというのは,それまで草の根的な仕事をしてきた私にとってもチャレンジングだったからだ。

判断の是非は誰にもわからない

 人は誰でも,自分の下した判断が正しかったのかどうかを知りたいと思う。専門家だからといって,その人の意見や提言が本当に正しいのかどうかはわからない。別の領域の専門家がまったく別の意見を言えば,そちらのほうが正しい可能性もある。同じ領域の専門家であっても,学派や個人的関心,価値観などによって意見が大きく分かれることもある。医師国家試験のように,誰かが答えをもっていて,終わったら「正答」が提示されるわけではないのだ。

 そして現地の関係者の声を丁寧に聞き,尊重する必要もある。とはいえ,現地の関係者の中にも,立場によって対立したり矛盾するいろんな意見がある。それらのうちどれが優先されるべきかを教えてくれるマニュアルもまた,どこにもない。

 結局のところ,自分の判断が正しかったのかどうかは,時間が経ってみないとわからない。そして時間が経ってもわからないことも多々ある。たいていのものごとは複雑に絡み合っている。長期的な効果を狙うプロジェクトほど関連要因は増え,相互作用も増える。

 それにプロジェクトを動かすのは人であり,プロジェクトが動かそうとするのも人である。人は思い通りには動かない。どんなインセンティブがあれば,人は動機づけられ,意欲を持ってものごとを遂行するのか。誰にどんな情報を与えれば行動変容が起きるのか。誰と誰をつなげれば仕事が継続されていくのか。予測は困難であり,いちばん気を遣うのもこのあたりである。

 当たり前のことだが,プロジェクトに関わる人たちはそれぞれ自分の人生を抱えている。プロジェクトにかかりきりになっているわけではないし,プロジェクトのためだけに生きているわけでもない。このプロジェクトの間に,みんな確実に3歳年をとった。転職や結婚,出産や病気など身辺が変化した人もいる。このプロジェクトに関わることで,みんな少しずつ何かが変わり,同時に,プロジェクトと関係なく,それぞれの生の軌跡を延ばしていく。

ほどほどの無力感と万能感

 ちょうど友人から宿命論と因果論の話を聞いた。宿命論者は「あなたの未来は決まっている。もし爆弾で死ぬと決まっていれば,防御策をとっても死ぬ。死なないと決まっているなら,防御策をとらなくても死なない」と言う。それに対して,因果論者は「防御策をとれば死なず,とらなければ死ぬ」と言う。

 宿命論と因果論の対立は実は擬似的なものだ,というふうに彼の議論は続くのだが,難解なので私に要約する力はない。ただ,宿命論と因果論は確かにどちらも,トラウマを扱う場合や,広く医療現場全般において,よく使われていることに気づく。事故や重病にみまわれることに理由はあり,同時に理由はない。回復するかどうかは努力次第であり,また運次第でもある。おそらく過去を受け入れ,同時に未来への希望を紡ぎ続けるには,ほどほどの無力感=宿命論とほどほどの万能感=因果論を抱え込むことが必要なのだ。両方を共存させ,納得しやすいほう,生きていくのが楽になるほうを,その時々で都合よく使い分けることが重要なのだ。

 人は誰でも,正しかったかどうかだけでなく,自分がそこにいる意味があったのかどうか,自分が関わることで何か違いが創り出せたのかを確認したいと思う。けれどもそれもまたはっきりした答えはなく,自分なりに納得するしかないのだろう。

 

 プロジェクトの打ち上げの席で,タニグチさんが「この仕事をするようになっていちばん学んだのが,時間を守ることでした。8時と言われたら8時ぴったりに行かなきゃいけないんだ,ペルー時間じゃダメなんだということを繰り返し教えられました。もう僕はすっかりそれに慣れてしまって,家族が時間を守らないととてもイライラします」と挨拶をして,みんなを笑わせた。なんだか象徴的な話だなあと思った。

 このプロジェクトは,ある根本的なレベルでタニグチさんという人間を変えてしまった。彼の身体には分刻みの時間感覚が刻み込まれた。それは彼が今後いい仕事を得るには,とても役に立つに違いない。けれども彼はもう昔の彼に戻ることはできない。ゆったりと待つ時間を楽しむことはできない。私たちは彼を変えてしまった。そこにははっきりと因果関係がある。でも私たちと出会わなくても,別の仕事に関わることで,いずれタニグチさんは同じように変わったのかもしれない。それが彼の歴史的宿命だったかどうかは,わからないが。

次回へつづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook