医学界新聞

連載

2007.01.08

 

【連載】

英国の医学教育から見えるもの
ダンディーからの便り

最終回 21世紀のサムライ

錦織 宏(ダンディー大学医学教育センター・名古屋大学総合診療部)


前回よりつづく

 近年,世界中で医学教育の改善の必要性が叫ばれていますが,その最終的な目標は患者の利益,すなわち医療の質の向上にあります。ただ日本については,平均寿命が世界一であることやWHOが日本の医療の質を高く評価していることなどからも,この目標はある程度達成しているように思えます。「英米の医学教育がすばらしいというが,本当に日本で医学教育を改善する必要があるのか?」という声すら聞こえてきそうですが,では何が日本の医療の質を確保してきたのでしょうか?

 その一つは間違いなく医療制度です。日本の医療制度は,医療機関へのアクセスもよく費用負担もあまり大きくない,資本主義と社会主義の中庸をいく大変優れた制度です。この制度の恩恵にあずかって日本国民は今まで比較的良質の医療を受けることができていました。一方英国のNHSを見ると,医療費無料という理念はすばらしいですが,現実は社会主義的な制度であるが故の医療機関へのアクセスの悪さに加え,医療者の士気のあがりにくさという欠点も抱えています。そしてその欠点故に,逆に医療の質を確保するための医学教育が発展してきたのではないかと考えることもできます()。

 また,日本の医療の質を保証してきたもう一つの要因は,以前も少し述べた,医師としての「義」や患者に対する「仁」などの武士道プロフェッショナリズムの実践ではないでしょうか。侍魂ともいうべき日本の医療者の(西洋流に言えば)利他主義的な姿勢が,医療費や医師数などの数字には現れない医療資源となっていたことは,決して想像に難くありません。そしてこの優れた医療制度と独自のプロフェッショナリズムの存在が医療の質を確保していたが故に,逆に日本で医学教育があまり発展してこなかったという見方もできるかもしれません。

 21世紀の今日,世界のグローバル化は急速な勢いで進んでいます。特に国際語の地位を確立した英語の文化圏の影響は非常に大きく,ともすればわれわれもそれらを無条件によいものとして受け入れがちです。しかし医学教育についても上記のように,めざすべき目標や背景を考えてみると,英米の医学教育を無批判に取り入れることの危険性や,日本独自の長所を堅持していくことの重要性にも気づかされます。そして,この考え方は決して新しいものではなく,下記の福澤諭吉の著書『学問のすゝめ』の中にも見ることができます。

 「西洋の文明固より慕うべし,これを慕いこれに倣わんとして日もまた足らずと雖ども,軽々これを信ずるは信ぜざるの優に若かず(西洋文明を学び習うのはよい。しかし無批判に信用するくらいなら,いっそ信じないほうがまだましである)。」

 英語としてSamuraiという場合,「戦う人としての武士」だけを意味しているわけではなく,「深い教養と崇高な精神性を持つ人格者」という意味を含んだ独特の響きを持つと,明石康さんは著書『サムライと英語』の中で語っています。そして今まで日本の医療を支えてきたそのサムライたちは,世界の医学教育改革の潮流の中,進むべき道を模索する必要に迫られています。ただここで歴史を振り返ってみると,先達のサムライたちは明治期において,日本古来の精神を重んじつつ欧米の技術を取り入れる「和魂洋才」によって異文化を受け入れてきました。今を生きる21世紀のサムライたちのめざすべき姿はこういった先達の中にこそ発見できるのではないでしょうか。

(おわり)

)医療制度が及ぼす医学教育への影響は米国にもあてはまる。格差を容認する社会や医療制度の中でこそ,優秀な医師をより優秀にするための医学教育が発展してきたとも考えられる。また米国の平均的な国民があまりそのアウトカムを享受できていないことを考えると,米国の医学教育は「医師の自己満足のための医学教育」であるともいえる。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook