第2765号 2008年1月21日


アメリカの医療やアカデミズムの現場を15年ぶりに再訪した筆者が,心のアンテナにひっかかる“ねじれ”や“重なり”から考察をめぐらせていきます。

ロスする

〔第3話〕
ブルーオーシャンと寒村の海


宮地尚子=文・写真
一橋大学大学院教授・精神科医
ケンブリッジ・ヘルス・アライアンス客員研究員


前回

 前回の原稿を書いた後,「そんなことを言ったって,あんただって大学教授でしょ。勝ち組じゃないの!」と読者から思われるかもしれないなあと思った。「勝とうと思って勝ったわけではない本当に実力のある人,ってさりげなく自分のことを言ってんじゃないの? いやみなやつ!」と反応されるかもしれないなあとも思った。

 たしかに講演などで紹介される自分のプロフィールを聞くと,「この人,なんかエラソー!」と思ってしまう。教授のうえに医者で,ハーバード留学歴があって博士号も持っていて,本もいくつか出していて(12月に新刊『環状島=トラウマの地政学』が医学書院からじゃないけど出ました,とちょっと宣伝),しかもオンナで……うん,いやみなやつである。

 でもどう考えても自分は凡人の域だぞとも思う。この原稿を書くのだって,さらさらっと書き流しているように思われるかもしれないが,実際には苦労して頭をこねくり回し,締め切り前はひいひい言っている。

 だとすると私の幸運は,ただひたすら主流から離れマイナーな分野を選び,マージナルな方向へマージナルな方向へと研究を進めていったことからきているのかもしれない。

できれば競争せずにすませたい

 聞きかじりだが,「ブルーオーシャン」と「レッドシー」というたとえがビジネス戦略にあるらしい。ハーバード・ビジネススクールの教授が本を書いているようだ。

 「ブルーオーシャン」は広く開けた青い海,新しく開拓されたマーケットで,競争相手のいない一人勝ちの世界なのだという。一方,「レッドシー」は血まみれの海,競争の激しい既存のマーケットを意味するのだそうだ。「レッドシー」で戦うよりも,新しい独自のマーケット「ブルーオーシャン」を創造していくことがビジネスでは大事ですよ,ということを言っているらしい。

 なんだか当たり前の話のような気がする。誰もレッドシーにいたくているわけじゃないだろうと私は思う。今がいちばん流行りってことは,これから絶対下り坂にしかならないんだから,特にビジネスに関しては見込みなんてゼロだろうと思う。でもそうでもないのかもしれない。「人が群がっているところに,おいしいものがあるに違いない」と思う人もいるだろう。他の人がみなほしがっているものを,自分もほしい気になってしまうという人も少なくない。ブームになる時代的な要因はきっとあるわけだし,ブーム自体にひかれる人もけっこういる。

 私は人口密度の高いところが苦手で,人が群がっているだけで息苦しくなり逃げ出したくなる。みなが持っているものより,自分だけのお気に入りをみつけるほうが嬉しい。学術や研究の領域においても同じだ。あまのじゃくな性格なのか,他の人のしていることはしたくないと思う。他の人が同じことをしようとしているなら自分はしなくてもいいや,その人が代わりにやってくれるんだから,そのぶん自分は他のことに力を注げるぞ,とも思う。

 けれどもどこかでわかってもいるのだ。いったん競争の場におかれると,負けたくないと思って自分がしゃかりきになってしまうことが。時にはずるをしてでも勝とうとするかもしれないことが。そんなふうに自分の嫌な部分,自分で見たくない部分を引き出されてしまうのが恐いのだ。外的な要素によって自分が駆りたてられ,操作され,したくないことまでしてしまうはめになることを避けたいのだ。

 それに競争に負けると傷つく。でも勝った場合も,その喜びは刹那的で長く続かない。となると喜びを感じるには勝ち続けなければならない。それは不可能である。だから競争せずにすむように,他の人がしないこと,関心を持たない領域に私の目は向くのだと思う。

ブルーオーシャンの見つけ方

 おそらく多くの人が本当はブルーオーシャンを好む。問題はどこにブルーオーシャンがあるかは,あらかじめわからないことだ。広い海なんて最初はどこにも見えない。探しても簡単に見つかるものではないし,簡単に見つかるならそこはまたたくまにレッドシーに成り下がってしまう。むしろ藪の中をさまよい歩いたり,狭い水路をたどったりしているうちに,「気がついたら目の前に広い海が開けていました」ということなのだろう。

 まあ,本人にとってはブルーオーシャンでも,他の人にとってはただのだだっ広い海ということもある。その海がどれほど青かろうが,どれほど視界が開けていようが,誰もその場所に投資的価値を見出さず,観光地になりそうもない寒村の海。私の場合はどちらかというとそれに近い気がする。と同時に,こんな興味深い研究テーマに,なんで他の人は関心を持たないんだろう,と不思議でたまらなくもある。

 ところで,ブルーオーシャンを見つけるコツがまったくないわけではない。ここでこっそりと(になってないか……)教えておこう。

 一つは,異なる文化に住み,日本にないけど便利なものとか役に立つものを見つけるという方法である。時間差を商売にするというか,タイムカプセルにのって日本の近未来をみてくるような雰囲気もある。私の場合も,18年前の米国留学がそのあと日本で起きることを予測し,研究を進めるのに役だった。ちなみに「進んでいる」というのは時間的な意味であって,必ずしもよい方向に進んでいる,進歩しているという意味ではない。

 第二に,ランダムな組み合わせである。時々コンピュータが思いがけない漢字変換をして不思議な意味をもたらすように,二つのテーマやキーワードをランダムに組み合わせてみるのだ。そしてその二つのクロスする現象や意味をいろいろ考えてみる。今まで考えられなかった組み合わせほど,おもしろいものを生みだす可能性がある。

 第三は,とにかくレッドシーから離れることである。不安だろうけどね。いつまでも新たな海にはたどり着かなくて,干上がる可能性だってあるから。自分の仕事ができても,それが死んでから評価される,というのはまだ運がいいほうで,時の流れに忘れ去られ,記録も消されてしまうほうが確率は高い。でもしょせん人間みんな,生きてきた形跡なんていずれ消え去ってしまうものだ。

 誰も関心を持たないけど,自分にとっては不思議でたまらないという疑問を抱えているなら,ぜひそれを大切にしてほしい。偉い先生に質問して「何つまらない質問しているんだ」という顔をされたときもチャンスかもしれない。ただ本当につまらない質問である可能性もある。どっちになるかは,時の流れだけが教えてくれる。

ひとり静かに楽しむ寒村の海

 最後に,こういう小話がある。

 ある大会社の重役が忙しい仕事の合間をみつけて,南の島のリゾートに出かけ,砂浜でくつろいでいる。そこに現地の暇そうな男がやってくる。重役に向かって,いつもはどこで何をしているのかを聞く。重役が答えると,どうしてそんなことをするのかと聞く。重役は,「そうやってお金を稼いだら,こんなふうにリゾートに来て,きれいなビーチでゆっくりくつろげるじゃないか」と言う。すると現地の男が「そんなこと俺はずっと昔からやっているよ」と笑って去っていく。

 リゾートになっていないブルーオーシャンは世界の至るところにまだまだある。そういう場所を個々人が見つけて,それぞれの場所を楽しみながら生きていけたらいいのになあと私は思う。でも重役はずっとビーチでくつろぐ生活を求めているわけではないんだろうな。血みどろになって闘って,そこで勝つ自分の姿にも惚れ込んでいるのだ。遠くの海を訪れ,解放感に浸りながら,そういう自分をふりかえる瞬間がきっと楽しいのだ。

 私ですか? 海の美しさを寒村で静かに味わえていたらいいかな,と思う。でも,ちょっと寂しくなるときもあるので,時々訪れ人があるとうれしいかもしれない。

(次回へつづく)


宮地尚子
1986年京都府立医大卒。専門は文化精神医学・医療人類学。近著に『環状島=トラウマの地政学』(みすず書房)。


このページへのお問い合わせ/ご意見は shinbun@igaku-shoin.co.jp までお寄せください。