医学界新聞

 

NURSING LIBRARY 書評特集


看護とヘルスケアの社会学

アビー・ペリー 編
原信田 実 訳

《評 者》勝又 正直(名市大教授・社会学)

社会学的想像力と懐疑を持って医療を考察

 医療の社会学の本を書こうとすると2つの方向に引き裂かれそうになる。

 1つの方向は,医療の人々にお伺いを立ててそれを材料にして業績とするものである。だがいま目の前にいる患者をどうしようかと真剣に苦慮している医療関係者たちには,こうした研究や解説はぴんとこないものになりがちである。

 もう1つの方向は,医療批判の方向である。イリイチやフーコーを経由し,医療を権力の1つの形態と見なす見解だ。その批判の切れ味はたしかに鋭い。しかしそれでは実際に医療にたずさわる人間にとっては職を辞する以外にするべきことはないのか,という気にさせるだけで,現場で医療を進めざるを得ない彼らにとっては,「じゃ,どうしろっていうのだ」という感じになってしまいがちだ。

 結局,私自身は,医療者向けの社会学の本を書くに当たって,医療社会学などという狭い社会学でなく,医療者が知ったほうがよい,社会学一般の解説や人文科学一般の解説をしたりしてきた。

 医療者をおだてるのでもなく,頭ごなしにしかるのでもない,医療者が自分の行っている医療行為に対する考察を豊かにさせるような本は書けないだろうか,それが看護師養成の教育にたずさわるようになってから,ずっと私が悩んできたことであった。

 今回,『看護とヘルスケアの社会学』を読んでみて,それに対する1つの解答を与えられたような気がした。この本はフーコーらの理論をふまえながら,しかも医療におけるさまざまな問題を考えていこうとする。その際,本書を貫いているのは,2つの考え方である。

 その1つは「社会学的想像力」という考え方だ。社会学的想像力というものを説明するなら,たとえばこんなふうになるだろう。

 いまあなたが1杯のコーヒーを飲んでいるとしよう。コーヒー豆を通じてあなたは南米と,砂糖を通じて中南米と,さらにそれらを操る巨大資本とつながっている。水道水を使うことで日本の環境問題とつながっている。近年日本の家庭に広まったコーヒーを飲むという習慣を共有する人々とつながっている。そしてそれはテレビのコマーシャルや番組でコーヒーを飲むことにも影響されている。コーヒーを飲むという1つの行為は広く社会へとつながっているのだ。また今あなたが新聞を読んでいるとしよう。あなたが新聞で見かけた中高年の自殺の数字は,実はリストラ,離婚,ホームからの飛び込み,というような人間ドラマをその1つひとつが持っているのだ。

 1つの具体的行為からそれを取り巻く社会の連関へと思いをめぐらすこと,1つの抽象的数字から具体的な人間ドラマに思いをめぐらすこと,具体的な顔のみえる行為と社会の抽象的な語りとの間を自在に往復できること,それが社会学的想像力である。

 もう1つの考え方,それはいわば「社会学的懐疑」とでも言うべきものだ。

 医療の世界は患者に迅速に対処する必要がある。そのため,医療関係者のなかにはいわば「対処主義」とでも言うべき,すばやく問題解決を急ぐ態度がきわめて濃厚だ。患者の持っている疾患,問題をすばやく判断しててきぱきとそれを解決しようとする。だがそこでは「問題」と見なすその問題の設定の仕方自体が実はかなり偏ったものの考え方であること,いや問題だと設定する構え方自体が実はその問題を引き起こしているのかもしれないという,反省と懐疑が欠けている。

 例えば,ターミナルの患者が死の受容に至っていない,それが問題だとする看護師は,「死の受容」をすべきだという自分の先入観が,実はこの問題を作り出していることに気づかない。それは医療者の先入観と無反省から生まれ,それを患者に投影した問題にすぎないのである。患者は死の受容に至るべきだなどという考えを医療者が捨てれば,その問題なるものははらりと消えてしまう。

 こうした,社会学的な想像力と懐疑を持って医療のさまざまな局面を考察する本書は,問題をさっさと解決しよう,業績を上げようという志向を持つ人間にとっては,とてつもなくまどろっこしく歯切れが悪いものに見えてしまうだろう。だがそのまどろっこしさと歯切れの悪さの向こうにある,この本に流れている,みずからの問題設定・対処のあり方を真摯に反省しようとする謙虚な態度こそが,実は医療関係者・研究者が学ぶべきものなのだ。

 なお訳者によるていねいな文献紹介もありがたい。それはこの本を出発点にしてさらに思索を深めるための大きな手がかりとなろう。

 いま,私はこの本とはまた別の方向で,医療についての社会学の本を書こうと思っている。「患者を理解したい」というのは看護師が常に口にすることである。だが理解とは何か,理解が単に気持ちの理解を超えて,その患者を包む社会とつながるような大きな理解(すなわち社会学的想像力を駆使した理解)になるにはどうすればいいのか。また患者の何気ない言葉や仕草からその患者の抱えた人生の物語をどう理解すればいいのか。このことを考えながら,同時に,ウェーバーという学者が提唱した「理解社会学」というものを,物語論的観点から再生しよう,というのが今の私のもくろみである(本の仮題は『看護に学ぶ臨床社会学』)。

 今回『看護とヘルスケアの社会学』を読むことで,私は新たな本を書くための静かだが確かな励ましをもらえたことを心から感謝している。

A5・頁304 定価2,940円(税5%込)医学書院


フィジカルアセスメント ガイドブック
目と手と耳で ここまでわかる

山内 豊明 著

《評 者》日野原 重明(聖路加国際病院・名誉院長)

チーム医療におけるナースの役割を高めるために

 昭和23年に制定された保助看法では,看護の業務は,医師の診療の補助と規定されている。

 しかし,看護の教育は,この法律が制定された時に比べると,比較にならないまでに進歩している。ナースが患者に接した時,問診によりその症状を確認し,それを起こしている器官の機能がどのように異常になっているかをバイタルサインからとらえることができれば,症状緩和のケアをなすことができるのである。そして,そのバイタルサインから医師がどのような検査を選ぶかということさえも,ナースは把握が可能なので,その意味で医師の診療を分担することができるのである。

 本書の著者,山内豊明医師は,医師でありながら,米国に留学して,レベルの高い米国の看護の技術を習得して帰国し,医療におけるナースの役割を高めることに大いに貢献されている。

 本書は2部に分かれている。第1部は病歴の取り方を,症状別に具体的に示している。胸痛や腹痛,目まい,頭痛,呼吸困難,意識障害などの症状別の病歴の取り方をまず教え,続く第2部では各系統のバイタルサインのとらえ方として,視診,触診,打診,聴診のテクニックがわかりやすく記載されている。要所要所に図表やイラストが挿入され,理解を確実なものにしてくれる。

 ナースに一定の基礎的知識さえあれば,自分の目と手と耳とで患者の病態がとらえられ,医師の指示を待つまでもなく,検査の適用などについても大方の予測はつくようになる。

 このようなテクニックがナースに可能となれば,医師とは遠隔の地にあっても,ナースは診断治療の情報を医師に提供できるのだと思う。

 本書がナースの臨床能力を高めるために広く活用されることを期待する。

B5・頁192 定価2,415円(税5%込)医学書院


助産師のための性教育実践ガイド

川島 広江,大石 時子 編

《評 者》山本 美貴(相模原市出張専門開業助産師)

もっと前に発刊されてほしかった!

 本著を読み終わりまず思ったのは,「わたしが性教育を始めた時にこの本があれば,あんなに苦労しなかったのに!くやしー!」というものだった。

 私は助産師として総合病院や地域の助産院などで勤務,今年で7年になる。この間,たくさんの人々に出会った。家族皆に囲まれて待ち望まれてわが子を出産する人,その一方,何度も中絶を繰り返す人,欲しくても授かれない人,健診を一度も受けずに分娩に至る人などさまざまな出産にまつわることに関わってきた。少しでも多くの母子とその家族が,よりハッピーになれるにはどうしたらよいのか,そして自分の出産や育児を通し,我が子を含めたすべての子どもたちの生きていく社会を少しでも良いものにしたいと思っていた。出産は,医学的にみれば生殖行動の大きな要素だが,「性」というものと切っても切れない。

 私は,さかのぼること4年前,10代の犯罪が多発したことがきっかけで一念奮起! 性教育活動をスタートさせた。多くの本を読み,講演会に出かけ,知識と技術と自信をたっぷりと詰め込んで「さあ話そう!」と意気込んだ。しかし一介の助産師にすぐに性教育の依頼があるはずもない。悶々とする日々。どうやって話を聞いてもらおうか試行錯誤し,とりあえず知人に頼みこみ,コツコツと取り組み始めた。月1回程度だが現在は「いのちの大切さを伝える性の話」を親子セットで行っている。

 性とは「心の生き方」と書く。つまり「どう生きるかを考えることだ」と私はとらえている。それは,生殖に関することだけでなく,性を持つ「人」に関わることすべて,そして「人々」が集まって形成している社会全般に関わる問題である。性と生は深く大きく影響しあっているのだ。しかし,多くの大人は,以前の私のように「性=生殖に限定される言葉」という狭い意味での「性」という言葉にとらわれてしまっている。だから性について子どもにどうやって伝えたらいいかわからないと戸惑っているのだと思う。

 保護者の方々とお話しする機会も多いが,「命はなぜ大切なの?」「パパとわたしはなぜ身体が違うの?」「赤ちゃんを買ってきて!」など聞かれて困ってしまって……と,さまざまに訴えられる。学校でどんな性教育が行われているかもわからず,先生にも聞けないと。性については,子どもはほっとけば自然にわかると思った,といった声をよく聞かされる。生の意見を聞かせていただくことで毎回勉強させてもらってきたのだが,今まで手間ひまかけて手に入れた情報・経験のほとんどが,本著一冊でカバーできることを知り,「くやしー!」という感想を持ったのだ。

 本書は数多くの性教育を実践してきた助産師をはじめ,教員,保健師,臨床心理士などの共著で,幅広い視点で性教育をとらえており,助産師として伝えたいこと,学校側として伝えてほしいこと,生=性についておさえておきたい基本的なこと,豊富な客観的データに基づく性の現状などが解説されている。すなわち,助産師が性教育を行う上で,今必要なことがわかりやすくまとめられている。教員向けの性教育マニュアルは多く見かけるが,助産師向けのものはおそらく初めてだと思う。

 命の教育の一環として生命とはいかに尊いものなのかを子どもたちに伝えてほしいと多くの助産師が依頼されるようになり数年が経つ。幼稚園から高校,さらには育児サークルから依頼される場合もある。わかりやすく話すにはどうすればいいのか,私ばかりでなく,数多くの助産師が悩みながらもなんとか取り組んでいる。

 生や性について伝えたいことはたくさんあるのにどうすればいいんだろう,学校側と助産師側の双方の立場からみた微妙な違いがどこから生ずるのか,そんな迷いのある助産師にこそぜひお勧めしたい一冊である。もちろん,これからトライしようと思っている助産師にも!

B5・頁256 定価3,570円(税5%込)医学書院


ヒューマンバイオロジー
人体と生命

Sylvia S. Mader 著
坂井 建雄,岡田 隆夫 監訳

《評 者》小路 武彦(長崎大大学院教授・動的形態分子解析学)

“人間という生物”を理解するために最適の教科書

 今般,Sylvia S. Maderによる『Human Biology(7th Edition)』の翻訳書「ヒューマンバイオロジー 人体と生命」が出版されたことは,医学・歯学・薬学・看護学・保健医学等の関連領域での活動をめざす初学者諸君ならびに,広く人間科学分野に興味を抱く学生諸君にとっては大変な朗報であろう。本書は,“人間という生物”を理解する上で必須と思われる解剖・生理学的な内容はもとより,疾病の基礎及び環境問題や遺伝問題,さらには生命倫理に至るまで極めて幅広い内容を要領よく多数の美しい図版と写真を用いて解説を試みている。それとともに,適宜学習者の習熟度の検討と生命倫理に基づくオピニオン形成をめざした課題を組み込み,入門教科書として完成度の高い出来栄えとなっている。特に人間の社会活動へも目を向けられている点,文科系の専攻学生諸君にとっても教養人の素養として学習するにふさわしい内容を備えた教科書といえる。

 そもそも,私どもも,医学部専門科目の最も基本的な科目としての「人間生物学」の開設に際し,原著第3版時代から英文のまま教科書として導入してきた。現在,医学部等では高校で生物学を選択しておらず,生物学の基礎が皆無である学生諸君が増大していて修学上の問題となっている。こういった学生も含め知識レベルを一定の水準に設定することは,以降の円滑な教育を保障する上で極めて重要である。またまったく知識が欠損している分野の内容を原著で学ぶには,大変な労力を要するものであり,これらの点を一挙に解決できる一冊として,本書は待ち望まれていた。

 本書の内容は毎週90分,2コマで通年に渡る講義規模にレベル的にも量的にもまさに適切と思われる。また原著本の特徴の1つは,改訂を重ね絶えず内容の取捨選択を行っており,緊急性の高い内容は斬新に加えられてきた点であるが,本書は原著第8版と比較しても内容的に大差なく普遍的に必要とされる項目は定常的な扱いとされ網羅されているようである。

 さらに特筆されるべきは,監訳者が坂井建雄・岡田隆夫両先生であり,リストされている翻訳者の顔ぶれも含め,この種の教科書の著作ならびに翻訳には定評がある方々の手によるということである。一般に翻訳本では直訳的で意味不明な部分を少なからず目にするものであるが,本書では徹底的に校正がなされているようで,大変読みやすい慣用的表現の日本語になっている。また適宜訳注が施されていて読者の理解を容易にする工夫がなされており,特に日本と米国で差のある部分では必要なデータが加えられている。

 したがって,読者諸君には“人間という生物”を理解する上での必要項目を多様な角度からバランスよく吸収できる入門教科書として,本書を全幅の信頼をもって安心して勉強していただけるものと確信し,ご推薦申し上げる次第である。

A4変・頁576 定価5,460円(税5%込)医学書院