医学界新聞

 

よりよい看護提供のための戦略を論議

第52回日本病院学会が開催される


 第52回日本病院学会が,さる6月20-21日の両日,秋山洋会長(虎の門病院顧問)のもと,「医療改革は現場からの提言で」をメインテーマに,東京・台場のホテル日航東京で開催された(2494号にて既報)。
 今学会では,日本病院会,日本医師会,日本病院学会の3団体による会長講演をはじめ,特別講演が,行天良雄氏(医事評論家)による「日本の医療はこれからどうあるべきか」の他,市民公開講座として行なわれた「みんな地球に生きる人-地球という宇宙船」(歌手・エッセイスト アグネス・チャン氏)など,計7題を企画。
 さらに,これまでの「診療部門」「看護部門」「薬剤部門」などの病院に勤務する医療職種間の枠を廃し,あらゆる医療職が同一の場で議論を行なうという,昨年の学会形式を踏襲し,12セッションに分かれた一般演題発表や,8題のシンポジウムが行なわれた。
 本号では,これらの中からシンポジウム「看護の質と経営」(座長=虎の門病院看護部長 宗村美江子氏)の内容を中心に報告する。


国民にも必要な医療の意識改革

 今学会のオープニングに際し,「近代医療の選択肢」と題して行なわれた坪井栄孝氏による日本医師会長講演では,「日本医療はどの方向にあるのか,そのためには何を選択するのか。選択をしてはいけないものは何か」などが語られた。坪井氏は,現在の医療制度について,「国民1人ひとりの考えを大幅に変えなくてはならない,医療に関する意識改革が必要」と述べるとともに,「医療者自らが医療の政策提言を行ない,それを国民の判断に委ねることが必要である」として,現在の医療制度は財政を優先的に考えられている行政主導型であり,国民の医療ニーズに応えられるものではないことを指摘。その上で,「官僚支配型の行政からの脱却を図るべく,政策を司る国会議員には医療のわかる人を選択することが必要」と述べ,診療報酬制度などを含めて,「現在の行政は医療改革を間違った視点でとらえている」と批判した。

これからの看護のあり方を看護職以外の人を交えて考える

 なお,今学会でのシンポジウムは全8題。(1)「看護の質と経営」をはじめ,(2)「安全・危機管理と医療経済」,(3)「医療の無駄を洗い出す」,(4)「疾病予防から医療・介護への軌道-機能の流れと連携」,(5)「患者満足と職員満足」,(6)「激震 診療報酬改訂の影響-平成14年度診療報酬改訂の影響度調査分析」の他,市民公開講座と位置づけた(7)「国民の悩み・病院の悩み」,(8)「中小病院シリーズ・パートVII:中小病院の歩むべき道-輝く病院づくりのために」などが行なわれた。
 そのうち(1)では,患者,病院長,看護部長,事務部長ら5名が登壇。「医療の一端を担う看護の質を考える場合,経済性を抜きには考えられない。患者に安全でよりよい看護を提供するための戦略を立て,改革を進めるためには,病院の経済との均衡を考慮する必要がある。看護職以外の人を交えて,これからの看護のあり方を考えたい」と,企画されたもの。

チーム医療に欠かせない看護職の存在

 福澤邦子氏(飯田病院)は,これまでに「地域住民から選ばれる病院づくりをしてきた」として,新病院のバリアフリー化や,介護老人保健施設,老人性痴呆のグループホーム,訪問看護ステーションなどを併設してきた取り組みを報告。「最重要課題は,新病院にふさわしいソフト面の充実と,患者中心の医療の実践」であったと述べた。その上で氏は,21世紀を生き残るための戦略に,「(1)患者に満足してもらう,(2)質の高い医療の提供,(3)病院の経営改善,(4)他部門との連携強化」などをあげた。
 大原与志子氏(呉共済病院)は,100年の歴史がある病院の中で,人材育成やベッド管理,2交代制勤務の導入など,積極的に看護部が「経営への貢献」してきた実例を報告した。
 一方,看護職以外からは,本年6月に開院したばかりの初台リハビリテーション病院長の石川誠氏が,施設の特徴に,管理栄養士・薬剤師・PT・OT・ST・MSWなど各専門職の病棟配置体制,チーム医療対応の電子カルテ,白衣ではないユニフォームの着用,3人夜勤と7:00-21:30の格差のない病棟ケアスタッフ配置などをあげ,回復期リハ病院の可能性を紹介した。
 また,事務部門からは小松茂樹氏(東大和病院)は,患者の視点に立った「目配り,気配り,手配り=心配り」の実践を報告。「これからの医療には,これまで以上に看護職の役割が重要になる」と述べた。さらに患者の視点からは小川清記氏(OCS研究所)が登壇。「食道癌」手術のために入院した経験から,看護職への思いを伝えた。