医学界新聞

 

進化するOSCE-基本技術と診断のプロセスを重視
日本歯大では臨床研修の修了認定に


 本年3月,今年も各地の医科大学で進級試験の一環としてOSCE(客観的臨床能力試験)が実施された。OSCEはこの1-2年に急速に普及しており,もはやめずらしい行事ではなくなったが,よりよい評価をめざし,それぞれの大学が,実施内容に独自の工夫をこらし始めている。
 東京医大では,3月10日に5年生を対象にした進級試験としてOSCEが実施された。同大のOSCEは日本で最大規模のものとして知られているが,導入後4年目(試行の1年を含む)となる今回も,14のステーション(以下,ST)が用意された。

診断までのプロセスを評価

 実施責任者を務めた松岡健氏(第5内科教授)によれば,今回のOSCEの特徴は, (1)試験時間を1STあたり5分から7分へ延ばした,(2)診断までのプロセスを重視するようになった,(3)「胸部」,「腹部」などの基本的な診察の他に,「手洗い・ガウンテクニック」,モデルを用いた「動脈穿刺」,「導尿処置」,「腰痛患者・股間節患者の診察」,「末梢血液標本の検鏡」などを加えた,ことである。
 OSCE受験後の学生たちに感想を聞くと,「ベットサイドラーニングでしっかり勉強していれば,十分にできる基本的な課題が出題された」,「診察の形だけでなく,その意義が問われた。また,得られた所見から必要な検査は何か? さらに検査結果次第でどのような疾患を疑うかが問われる仕組みになっていて,考えさせる良問が多かった」など,評判はよい。OSCEはすでに大学カリキュラムの中で定着した感があり,学生たちにも若干の「余裕」があるようだ。

日本歯大でも初のOSCE実施

 一方,日本歯大では3月6日,全国の歯大では初めてOSCEが実施された。その大きな特徴は附属病院での臨床研修の修了認定試験として行なわれたことにある。2004年からの臨床研修必修化をにらんでのことであるが,他歯大の教官も多数見学に訪れ,関心の高さをうかがわせた。
 同大で歯科医師臨床研修指導医委員会委員長を務める住友雅人氏(同大附属病院副院長)は「将来,歯科医師国家試験に導入される可能性もある。卒前教育にも今後導入していきたい」とOSCEの積極的な活用を考えている。また,同氏は「OSCEを実施することにより,教員が講座の壁を越えて協力し合う気運が生まれた。教員相互が教育への愛情や認識を共有し合い,『教えるスタイル』を学ぶためのよいきっかけになった」と語り,教育の質の向上という,もう1つの効果を強調していた。