医学界新聞

4月4日学術講演演題 13~24


13 治療の最前線

13-S-6 輸血医療の進歩と問題点(司会=東大 柴田洋一,京大 伊藤和彦)〈10:30-12:30,C-6〉
(1)輸血医学教育の現状(阪大 倉田義之),(2)献血血液の安全性(愛知県赤十字血液センター 神谷忠),(3)輸血検査の24時間体制(名大 高松純樹),(4)輸血管理のコンピュータシステム(虎の門病院 高橋孝喜),(5)輸血副作用の現状と輸血(福島医大大戸斎),(6)市中病院の輸血の現状と問題点(第二岡本総合病院 大賀興一)
13-S-12 難治性慢性疼痛患者への対応(司会=広島大 弓削孟文,佐賀医大 十時忠秀)〈12:00-14:00,C-4〉
(1)難治性疼痛のとらえ方(帝京大 北原雅樹),(2)難治性疼痛に対する大槽内メチルプレドニゾロン注入法(佐賀医大 原野清),(3)外傷後の難治性慢性疼痛の治療(大阪市立総合医療センター 古瀬洋一),(4)疼痛性ニューロパチーの病態と治療法(滋賀医大 安田斎),(5)精神科医の立場から(メイヨークリニック 丸田俊彦)
13-P-1 疼痛管理は医療の原点か(司会=順大 宮崎東洋,札幌医大 並木昭義)〈10:30-12:00,C-4〉
(1)痛みは医療の原点である(弘前大 松木明知),(2)生理学の立場から(佐賀医大 吉村恵),(3)手術侵襲としての術後痛(広島大 吉岡伸吉郎),(4)癌患者の痛みの治療の立場から(宮城県立がんセンター 山室誠),(5)心身医学の立場から(関西医大中井吉英)
13-LS-7 食道・胃静脈瘤の治療(順大二川俊二)〈9:00-9:20,A-2〉

14 プライマリ・ケア

14-S-2 緊急大動脈疾患(司会=慶大 川田志明,佐賀医大 伊藤翼)〈10:30-12:30,B-4〉
(1)緊急大動脈疾患の診断(自治医大 安達秀雄),(2)急性大動脈解離(慶大 上田敏彦),(3)胸部大動脈瘤破裂(佐賀医大 内藤光三),(4)腹部大動脈瘤破裂(北大 佐久間まこと),(5)外傷性大動脈損傷の診断と外科治療(昭和大 川田忠典)

16 移植医療

16-S-1 造血幹細胞移植(司会=岡山大原田実根,名古屋第一赤十字病院 小寺良尚)〈12:50-14:50,C-6〉
(1)血縁ドナー骨髄移植(愛知県厚生連昭和病院 森下剛久),(2)非血縁ドナー骨髄移植(慶大 岡本真一郎),(3)同種末梢血幹細胞移植(岡山大 竹中克斗),(4)臍帯血幹細胞移植(東海大 加藤俊一),(5)自家造血幹細胞移植(九大 権藤久司),(6)造血幹細胞移植ガイドライン(愛知県がんセンター 森島泰雄)
16-LS-1 日本における骨髄バンクと人類遺伝学的背景(日赤中央血液センター 十字猛夫)〈12:30-12:50,C-6〉

17 精神医学

17-S-4 精神分裂病の治療-多面的接近(司会=長崎大 中根允文,福島医大 丹羽真一)〈13:00-15:00,A-13〉
(1)精神分裂病に対する早期介入と発症予防(琉球大 小椋力),(2)薬物療法(昭和大 上島国利),(3)精神療法(麦の会リハビリテーション研 東雄司),(4)社会復帰療法(福島医大 丹羽真一),(5)転帰と経過(長崎大中根允文)
17-S-5 アルコール・薬物依存の治療と対策(司会=東北大 佐藤光源,香川医大洲脇寛)〈9:00-11:00,A-13〉
(1)アルコール依存症の診断と治療(香川医大 洲脇寛),(2)アルコール依存症の生物学的基礎(国療久里浜病院 樋口進),(3)覚醒剤精神病の診断と治療(東北大 佐藤光源),(4)薬物精神病の生物学的基礎(国立精神・神経センター 西川徹),(5)青少年の薬物乱用の現状と対策(国立精神・神経センター 和田清)

18 21世紀の医療

18-S-4 21世紀の創薬デザイン(司会=テノックス研 野口照久,東大 柴崎正勝)〈13:00-15:00,A-3〉
(1)X線結晶構造解析と創薬デザイン(三菱化学 松崎尹雄),(2)タンパク質の分子認識と構造生物学(横市大 西村善文),(3)核酸関連物質の分子認識と創薬デザイン(北大 松田彰),(4)細胞情報認識物質と創薬デザイン(国立小児医療研究センター 辻本豪三),(5)モデル生物のゲノム情報から機能への展開(理化研 村上康文)
18-S-6 航空・宇宙医学の現在から未来(司会=日大 谷島一嘉,日本航空 飛鳥田一朗)〈12:30-14:30,B-3〉
(1)航空医学(日本航空 飛鳥田一朗),(2)空の旅と健康(日本航空 安藤秀樹),(3)パイロットの健康管理(自衛隊中央病院 緒方克彦),(4)宇宙医学(日大 谷島一嘉),(5)宇宙飛行士の健康管理(宇宙開発事業団関口千春),(6)宇宙医学研究-最近の話題(名大 間野忠明)
18-S-7 リハビリテーション医学の展望(司会=帝京平成大 上田敏,都立保健科学大 米本恭三)〈9:00-11:00,C-11〉
(1)リハビリテーションの基礎医学(都立保健科学大 米本恭三),(2)脳卒中急性期のリハビリテーション(防衛医大 石神重信),(3)脳卒中のリハビリテーション-回復期(慶大千野直一),(4)糖尿病のリハビリテーション(東北大 佐藤徳太郎),(5)地域リハビリテーション活動の展望(横浜市総合リハビリテーションセンター 伊藤利之),(6)今後のリハビリテーション医学(帝京平成大 上田敏)
18-P-3 スポーツ医学の現状と展望(司会=順大 黒澤尚,慶大 山崎元)〈11:00-12:30,C-11〉
(1)インスリン抵抗性症候群と運動療法(愛知医大 山之内国男),(2)ドーピングの現状と将来への対策(東大 川原貴),(3)スポーツ心臓の概念(慶大 大西祥平),(4)スポーツ外傷治療の現状(川口工業総合病院 仁賀定雄),(5)骨関節疾患と運動療法(順大 桜庭景植)
18-P-4 21世紀の画像診断(司会=筑波大 板井悠二,北大 宮坂和男)〈13:00-14:30,C-5〉
(1)超音波(近畿大 工藤正俊),(2)MRI(新潟大 中田力),(3)放射光(筑波大 武田徹),(4)3次元CT画像(古賀病院 小林尚志),(5)コンピュータ支援診断(岩手医大 桂川茂彦)
18-P-5 21世紀の医療とマルチメディア-バーチャルリアリティを含めて(司会=東医歯大 田中博,国立がんセンター 水島洋)〈9:00-10:30,B-3〉
(1)医療とマルチメディア(東医歯大 田中博),(2)マルチメディア情報ネットワークとデータベース(国立がんセンター 水島洋),(3)バーチャルリアリティの医療応用-コンピュータ外科(東女医大 伊関洋),(4)バーチャルリアリティの医療応用-医療全般(国立がんセンター 小山博史),(5)医療におけるマルチメディアの未来(滋賀医大 永田啓)

19 環境と健康

19-S-2 アルコール医学とその社会的対応(司会=京大 福井有公,三重大 福永龍繁)〈11:00-13:00,A-13〉
(1)アルコール飲用への予防医学的対応(東邦大 大本美彌子),(2)アルコール性臓器障害の成立と進展メカニズム(順大 佐藤信紘),(3)許容的飲酒文化におけるアルコール医学(国立精神・神経センター 清水新二),(4)アルコール摂取行動とストレス(星薬大 鈴木勉),(5)アルコール依存症のリスク遺伝子(筑波大 原田勝二)
19-S-4 臨床疫学研究の現状と展望(司会=順大 稲葉裕,名市大 徳留信寛)〈9:00-11:00,A-5〉
(1)臨床研究に疫学は何ができるか(産業医大 吉村健清),(2)診療における臨床疫学の実践(京大 福井次矢),(3)臨床疫学研究の実例(東大 福原俊一),(4)厚生行政と臨床疫学(厚生省 高原亮治),(5)医学教育における臨床疫学(文部省 木谷雅人)
19-P-1 公衆衛生の現状と将来(司会=阪大 多田羅浩三,慶大 近藤健文)〈11:20-12:50,A-10〉
(1)医学教育における公衆衛生(岩手医大 角田文男),(2)対人保健サービスはすべて市町村へ(佐久市 三浦大助),(3)健康増進事業と第一線医療(日大 野崎貞彦),(4)地域保健の推進における保健所の役割(船橋保健所 小倉敬一),(5)健康戦略の目標設定(厚生省 岩尾總一郎)
19-P-2 わが国における疫学的介入研究(司会=筑波大 嶋本喬,岐阜大 清水弘之)〈13:30-15:00,A-10〉
(1)日本におけるがん予防のための介入研究の現状と問題点(名市大 徳留信寛),(2)大腸腫瘍発生予防のための介入研究(大阪府立成人病センター 石川秀樹),(3)地域を基盤にした循環器疾患対策の評価(東医歯大 田中平三),(4)循環器疾患の介入研究(筑波大 磯博康)

20 医療における教育と福祉

20-S-5 臨床研修のあり方(司会=京大吉田修,天理よろづ相談所病院 今中孝信)〈9:20-11:20,A-6〉
(1)基本的臨床能力の教育について(名大 伴信太郎),(2)テュートリアルとクリニカル・クラークシップ(埼玉医大 森田孝夫),(3)研修する立場からみた臨床研修のあり方(虎の門病院 川越正平),(4)米国における臨床研修(スタンフォード大 赤津晴子),(5)日本の卒後研修の現状と将来像(佐賀医大 小泉俊三),(6)特別発言(東海大 黒川清)
20-P-2 医師の生涯教育のあり方(司会=慈恵医大 橋本信也,日本医師会 櫻井秀也)〈11:50-13:20,A-6〉
(1)わが国における医師の生涯教育(慈恵医大 橋本信也),(2)地域医療と医師の生涯教育(徳島逓信病院 齋藤晴比古),(3)学会認定専門医制と生涯教育(埼玉医大 出月康夫),(4)米国における医師の生涯教育(前ニューヨーク医大 広瀬輝夫)
20-LS-3 高齢者介護問題と介護保険(神戸看護大 岡本祐三)〈11:00-11:20,B-1〉
20-LS-4 卒前・卒後における臨床能力評価(東海大 黒川清)〈9:00-9:20,A-6〉

21 看護とチーム医療

21-S-2 子どもの育成と看護の役割(司会=東大 杉下知子,愛知県立看護大 小宮久子)〈9:00-11:00,B-1〉
(1)ライフサイクルと豊かな子育てへの援助(三重県立看護大 前原澄子),(2)未熟児の発達促進と育児支援(東邦大 梶山祥子),(3)病児の発達を促すための援助(北里大 森秀子),(4)地域における子育て支援ネットワークづくりと看護の役割(都母子保健サービスセンター 篠崎育子),(5)学校保健室における子どもへの支援(茨城大 大谷尚子)
21-S-3 看護職から見た現代の医療(司会=聖路加国際病院 井部俊子,兵庫県立看護大 上泉和子)〈11:20-13:20,B-1〉
(1)インフォームドコンセントの光と影(聖路加国際病院 渡邊千登世),(2)看護職と病院経営(かとう内科・並木通り病院 橋本眞紀),(3)看護に関連する報酬体系の意味とその影響(日本看護協会 石田昌宏),(4)在宅ケアの連携(在宅ケアのアドバンス小橋美栄子),(5)医療システムの矛盾・非効率性(兵庫県立看護大 上泉和子)
21-LS-2 チーム医療の中で薬剤師の果たす役割(東医歯大 安原眞人)〈9:00-9:20,A-3〉

22 社会と経済

22-S-3 救急医療対策のシステム構築-広域災害医療対策(司会=愛知県医師会 大輪次郎,三重大 千種弘章)〈9:00-11:00,A-12〉
(1)災害・救急医療情報システムについて(石川県医師会 倉西久雄),(2)救急医療システムにおける救命救急センターの対応(富山県立中央病院 石川忠夫),(3)愛知県における広域災害医療体制(愛知県医師会栗田高三),(4)岐阜県の災害時透析医療システム(澤田病院 澤田重樹),(5)災害時における在宅医療者への対応(三重県医師会 青木重孝),(6)放射線被曝事故への対処(福井県立病院 寺沢秀一),(7)浜松市における広域災害訓練の現状(県西部浜松医療センター 内村正幸)
22-S-4 医療機関の機能分化と連携(司会=大阪府医師会 植松治雄,滋賀県医師会 山中孟)〈11:00-13:00,A-12〉
(1)公的病院の立場から(済生会京都府病院中島徳郎),(2)私的病院の立場から(滋賀県医師会 関川利幸),(3)有床診療所の立場から(和歌山県有床診療所協議会 青木敏),(4)一般診療所の立場から(奈良県医師会 大手信重),(5)老人保健施設の立場から(尼崎市医師会 大原重和),(6)地域医療システムとして(近畿大 清水忠彦)
22-S-5 いよいよ21世紀-中国・四国の広域的医療を考える(司会=広島県医師会 桑原正彦,国際医療福祉大 紀伊國献三)〈9:00-11:00,B-7〉
(1)地域の個性と連携(広島県知事 藤田雄山),(2)県境にまたがる地域医療の課題(岡山県医師会 永山克巳),(3) 3橋時代の広域医療・災害の連携(有誠会手束病院 手束昭胤),(4)高度専門医療と広域的連携を考える(厚生省 中谷比呂樹)
22-S-8 社会医学と臨床医学の協力体制(司会=札幌医大 山本和利,九大 今中雄一)〈13:00-15:00,A-12〉
(1)現状分析(札幌医大 山本和利),(2)日常診療の結果の検証と薬剤疫学(東大 久保田潔),(3)臨床医から社会医学者への提言(三井物産 大生定義),(4)社会医学から臨床医学への提言(徳島大 久繁哲徳),(5)医療保険財政危機下の学際協力の必要性と戦略(九大 今中雄一)
22-LS-1 保健所,市町村の今後のあり方(国立公衆衛生院 岩永俊博)〈11:00-11:20,A-10〉

23 情報と生命倫理

23-S-2 総合的地域医療システムの構築-特に長距離医療アクセスについて(司会=北海道医師会 飯塚弘志,日本医師会青柳俊)〈11:00-13:00,B-7〉
(1)良質な地域医療へ向けて(北海道医師会飯塚弘志),(2)遠隔放射線診断(北大 白土博樹),(3)地域総合病院での遠隔病理診断システムの構築(新日鉄室蘭総合病院 高橋基夫),(4)遠隔眼科支援システム(旭川医大 吉田晃敏),(5)地域医療と卒前・卒後教育(札幌医大 名取博),(6)在宅医療と医療情報ネットワーク(札幌大 宮腰昭男)
23-S-3 地域医療連携を支援する医療情報システム(司会=東海大 大櫛陽一,埼玉県医師会 山崎寛一郎)〈13:00-15:00,B-7〉
(1)光カードによる保健医療福祉の連携(福島県医師会 原寿夫),(2)地域医療連携のためのテレビ会議システム(埼玉県医師会大島誠一),(3)グループ診療とインターネット(浜町小児科医院 遠藤郁男),(4)CT画像電送システムによる脳疾患医療の地域連携(青森県立中央病院 田中輝彦),(5)大学病院を中心とした地域連携情報システム(名大 山内一信)
23-S-4 マルチメディア時代の医療・保健・福祉(司会=大分県医師会 杉田肇,東海大 唐津一)〈10:30-12:30,B-3〉
(1)マルチメディア時代の情報開示(小倉第一病院 中村定敏),(2)カードメディアを媒体とした保健医療福祉の連携システム(帯山中央病院 田代祐基),(3)医療従事者へのマルチメディアを利用した遠隔教育(鹿児島大 熊本一朗),(4)マルチメディア時代の医療機関自立対応(沖縄県医師会 上田裕一),(5)マルチメディアを利用した遠隔医療と医師会活動(大分県医師会 阿部信行)
23-S-5 医療情報の標準化とその医療への貢献(司会=千葉大 里村洋一,浜松医大 木村通男)〈10:30-12:30,B-6〉
(1)医学用語の標準化(東大 大江和彦),(2)電子カルテのデータ交換規約MML(宮崎医大 吉原博幸),(3)臨床検査情報の標準化がもたらすもの(自治医大 櫻林郁之介),(4)薬剤情報の標準化(福岡逓信病院藤井俊志),(5)医療画像通信の標準化(慶大 安藤裕),(6)医療材料管理のための標準化(名城大 酒井順哉)
23-S-6 病院と診療の情報システム-ペーパーレス医療への挑戦(司会=東大 大江和彦,国立大阪病院 井上通敏)〈12:30-14:30,B-6〉
(1)病院情報システムの現況(阪大 松村泰志),(2)経営管理と診療の質の評価(国立大阪病院 井上通敏),(3)電子カルテと診療報酬請求(阪医大 山本隆一),(4)診療支援のための情報システム(千葉大 高林克日己),(5)Clinical Guidelineと診療情報システム(九大 坂本憲弘),(6)医療情報ネットワークの意義と役割(東大 木内貴弘)
23-P-2 倫理委員会への期待(司会=京大 星野一正,鹿児島大 田中弘允)〈9:00-10:30,C-3〉
(1)倫理委員会に対する大学管理職の役割(東医歯大 鈴木章夫),(2)大学医学部医科大学倫理委員会連絡懇談会の役割(京大 星野一正),(3)倫理委員会に期待する(医事評論家 水野肇),(4)新薬治験におけるGCPのためのIRBの役割(都多摩老人医療センター 上田慶二),(5)大学倫理委員会と専門学会倫理委員会の関係(徳島大 青野敏博)
23-P-3 HIV訴訟から学ぶもの(司会=産業医大 大久保利晃,NHK 小出五郎)〈10:30-12:00,C-3〉
(1)HIV訴訟の争点-問題提起(NHK 小出五郎),(2)薬物療法における情報公開と危機管理(愛知県がんセンター 福島雅典),(3)日本人とインフォームド・コンセント(産業医大 伊藤幸郎),(4)診療情報の提供の促進(日本医師会 宮坂雄平)
23-P-4 新しい医療の形態-遠隔医療(司会=国立大蔵病院 開原成允,京府医大 前田知穂)〈9:00-10:30,B-6〉
(1)遠隔画像診断と医療・経済効果(京府医大 前田知穂),(2)遠隔病理診断(テレパソロジー)の現状と問題点(岩手医大 澤井高志),(3)在宅医療-特に妊産婦管理への応用(国立大蔵病院 北川道弘),(4)通信革命を視野に入れた遠隔手術指導システムの構築(慶大 大上正裕),(5)遠隔医療の国際応用(国立国際医療センター 秋山昌範)
23-P-5 遺伝子医療の倫理(司会=国際臨床病理センター 河合忠,第二大羽病院森徹)〈12:00-13:30,C-3〉
(1)遺伝子診療における生命倫理とその対応(第二大羽病院 森徹),(2)遺伝性疾患の診断と倫理(江津湖療育園 松田一郎),(3)出生前・着床前診断(東大 堤治),(4)遺伝性癌の発症前遺伝子診断の諸問題(国立小児病院 恒松由記子),(5)遺伝子治療(自治医大 小澤敬也)

24 歯学

24-S-2 在宅歯科診療における全身的安全管理(司会=日歯大 柬理十三雄,東歯大 金子譲)〈9:30-11:30,B-2〉
(1)日本歯科大学新潟歯学部附属病院における在宅歯科往診ケア(日歯大 柬理十三雄),(2)愛知県における「かかりつけ歯科医」の歯科往診システムについて(日本歯科医師会 坂井剛),(3)モニタからみた在宅要介護高齢者の歯科診療中の呼吸,循環の変化(東歯大 一戸達也),(4)在宅要介護高齢者の全身状態(市川市医師会 土橋正彦),(5)在宅歯科診療における内科的問題点(日歯大 柴崎浩一),(6)安全管理の観点からみた好ましい医科歯科連携のシステム(東歯大 金子譲)
24-S-4 歯科領域のペインクリニック(司会=東歯大 海野雅治,大阪歯大 上田裕)〈13:10-15:10,B-2〉
(1)口腔,顎,顔面の痛みの特徴と治療法について(東医歯大 鈴木長明),(2)歯科領域における神経ブロック療法(九州歯大 今村佳樹),(3)舌痛症の発症原因とその治療(大阪歯大 上田裕),(4)三叉神経麻痺の原因と治療(新潟大 染矢源治),(5)顎関節症の痛みとその成因(慈恵医大 杉崎正志)
24-LS-5 歯牙喪失はアルツハイマー病の危険因子か?(名大 上田実)〈11:30-11:50,B-2〉
24-LS-7 歯科におけるCAD/CAMの現状(阪大 荘村泰治)〈11:50-12:10,B-2〉