医学界新聞

4月2日学術講演演題 13~25


13 治療の最前線

13-S-3 慢性関節リウマチの骨・関節破壊は阻止できるか(司会=阪大 越智隆弘,東大 山本一彦)〈16:00-18:00,B-4〉
(1)滑膜増殖の機序と抑制(聖マリアンナ医大 西岡久寿樹),(2)骨形成と骨吸収異常と制御(鹿児島大 北島勲),(3)骨破壊の機序と抑制(東大 中村耕三),(4)軟骨破壊の機序と抑制(富山医薬大 木村友厚),(5)多形核白血球による骨破壊とその抑制(東北大伊藤恒敏),(6)蛋白分解酵素の活性化と活性抑制(慶大岡田保典)
13-S-4 冠疾患に対するインターベンションの進歩(司会=小倉記念病院 延吉正清,順大 山口洋)〈13:40-15:40,C-2〉
(1)PTCA後再狭窄はどこまで予防できるか?(順大 代田浩之),(2)冠動脈ステントの進歩と問題点(小倉記念病院 木村剛),(3)DCAの適応と限界(心臓血管研 相澤忠範),(4)Rotablator(横浜労災病院西村重敬),(5)急性心筋梗塞に対するインターベンション(倉敷中央病院 光藤和明)
13-S-7 五感障害の治療(司会=慶大 神崎仁,東医歯大 小松崎篤)〈15:40-17:40,C-8〉
(1)嗅覚障害の治療(金沢大 古川仭),(2)味覚障害の治療(日大 池田稔),(3)聴覚障害の治療(慶大 神崎仁),(4)めまい・平衡障害の治療(東医歯大 小松崎篤),(5)視覚障害の治療(阪大 田野保雄)
13-S-8 弁形成術の最近の進歩(司会=岩手医大 川副浩平,九大 安井久喬)〈16:00-18:00,C-2〉
(1)形成術術式決定のための術前心エコー検査(社保仲原病院 原澤泰比古),(2)僧帽弁逆流に対する弁形成術11年の経験(神戸市立中央市民病院 岡田行功),(3)大動脈弁,僧帽弁形成術(岩手医大 江石清行),(4)大動脈基部病変に対する自己弁温存大動脈根部置換術(国立循環器病センター 大北裕),(5)僧帽弁形成術(榊原記念病院 加瀬川均)
13-S-11 皮膚疾患の新しい治療法(司会=東海大 大城戸宗男,阪大 吉川邦彦)〈16:20-18:20,B-2〉
(1)乾癬の新しい治療法(自治医大 中川秀己),(2)アトピー性皮膚炎の治療(東女医大 川島眞),(3)皮膚真菌症の新しい治療法(慶大 西川武二),(4)難治性皮膚潰瘍の治療法(愛媛大 橋本公二),(5)レーザー治療法(近畿大 手塚正)
13-LS-8 複雑心奇形に対するFontan手術(阪大 松田暉)〈13:00-13:20,C-2〉
13-LS-10 弁疾患手術におけるホモグラフト弁の意義(国立循環器病センター 北村惣一郎)〈15:40-16:00,C-2〉
13-LS-11 冠動脈バイパス手術の遠隔成績(順大 細田泰之)〈13:20-13:40,C-2〉
13-LS-12 人工内耳の適応-現状と将来(京大 本庄巌)〈13:40-14:00,C-8〉
13-LS-14 小児外科学の変遷(順大 宮野武)〈14:00-14:20,C-8〉
13-LS-18 顎顔面外科領域における診療の進歩(東大 高戸毅)〈14:20-14:40,C-8〉
13-LS-19 高精度な口腔外科手術をめざして(阪大 作田正義)〈14:40-15:00,C-8〉

14 プライマリ・ケア

14-S-3 超高齢社会の急性期医療の役割(司会=浴風会病院 大友英一,霞ヶ関中央病院 池田弘)〈13:00-15:00,B-3〉
(1)退院計画・ケアマネジメントを軸としたケアの連続性について(東海大 田中千枝子),(2)早期リハビリテーションとActivityの向上について(近森病院 石川誠),(3)栄養管理プログラムとActivityの向上について(国立健康・栄養研 杉山みち子),(4)かかりつけ医の役割(湖東病院 猿原孝行),(5)コスト・コントロールと総合病院情報システムの開発について(聖路加国際病院 中村清吾)

15 緩和医療

15-S-2 疼痛ケアとQOL(司会=国立がんセンター 志真泰夫,埼玉県民健康センター 武田文和)〈13:00-15:00,C-12〉
(1)癌疼痛治療における非ステロイド性消炎鎮痛薬の考え方(北里大 的場元弘),(2)がんの痛み治療におけるモルヒネの適切な使い方(国立がんセンター 平賀一陽),(3)モルヒネが効きにくい痛みの見分け方と治療(千葉大 下山直人),(4)痛みのある生体でモルヒネによる精神的依存がなぜ起こらないか(埼玉県民健康センター 武田文和),(5)がん患者の心の変調とその対応(国立がんセンター 内富庸介)

16 移植医療

16-P-1 心臓移殖と人工心臓(司会=国立循環器病センター 高野久輝,久留米大古賀義則)〈16:50-18:20,C-4〉
(1)人工心臓等の補助手段の適応と問題点(国立大阪病院 是恆之宏),(2)心臓移植と人工心臓の補完的連携のあり方(東女医大八田光弘),(3)心移植患者における移植前後管理の要点(東女医大 布田伸一),(4)心臓移植の術前・術後管理(阪大 福嶌教偉),(5)心臓移植対象患者に対する補助人工心臓の適応(国立循環器病センター 中谷武嗣)
16-P-2 脳死と臓器移植(司会=あいち健康の森・健康科学総合センター 井形昭弘,杏林大 竹内一夫)〈16:30-18:00,C-12〉
(1)脳死をめぐる諸問題(宇部短大 武下浩),(2)健全な移植医療をめざして(九大野本亀久雄),(3)腎移植の展開(名大 大島伸一),(4)わが国の移植外科の将来(東女医大 小柳仁)

18 21世紀の医療

18-S-1 21世紀の救急医療(司会=東大前川和彦,川崎医大 小濱啓次)〈16:00-18:00,B-3〉 (1)一般市民の立場から(NHK 迫田朋子),行政の立場から(厚生省 土居弘幸),(3)現場医師の立場から(大阪府医師会 大北昭),(4)日本救急医学会の立場から(日医大 大塚敏文),(5)臨床研修,教育とプレホスピタルケア(船橋市立医療センター箕輪良行)
18-S-3 21世紀のRadiation Oncology(司会=東女医大 大川智彦,群馬大 遠藤啓吾)〈16:00-18:00,A-2〉 (1)頭頸部腫瘍(久留米大 早淵尚文),(2)食道癌(東北大 山田章吾),(3)肺癌の放射線治療(群馬大 新部英男),(4)乳癌の放射線治療(京大 平岡眞寛),(5)子宮頸癌(徳島大 竹川佳之),(6)骨転移疼痛の核医学治療(愛媛大 木村良子)
18-S-5 医用工学と医用材料(司会=東女医大 桜井靖久,川崎医大 梶谷文彦)〈13:20-15:20,C-4〉 (1)臨床工学技師とこれからの医療(北里大渡辺敏),(2)在宅医療福祉機器(国立循環器病センター 辻隆之),(3)バイオメカニクスにおける研究動向(東北大 佐藤正明),(4)バイオマテリアル(東医歯大 中林宣男),(5)細胞・組織工学(通産省 立石哲也)
18-P-2 人工臓器はどこまで可能か(司会=東大 井街宏,東女医大 寺岡慧)〈15:20-16:50,C-4〉
(1)人工臓器の臨床応用の現状と課題(東女医大 寺岡慧),(2)材料科学の人工臓器の限界への挑戦(東京工大 赤池敏宏),(3)人工肝療法の現状(昭和大 与芝真),(4)企業化の条件(テルモ 片倉健男),(5)人工臓器への期待と政府援助(厚生省 淺沼一成),(6)究極の人工臓器-超人工臓器(東大 井街宏)
18-P-6 21世紀の医療政策(司会=政策研究大学院大 藤正巖,国立大阪病院 古川俊之)〈13:20-14:50,C-1〉
(1)生命力モデルの数理と長寿社会の医療政策(国立大阪病院 古川俊之),(2)人口波動で読む未来社会と医療政策(現代社会研究所古田隆彦),(3)国民経済からみた21世紀の医療政策(政策研究大学院大 大田弘子),(4)日本の医療保険改革と社会保障の未来(千葉大 広井良典),(5)老化を始めた人類社会(政策研究大学院大 藤正巖)
18-LS-2 遺伝性疾患の遺伝子治療(手稲渓仁会病院 崎山幸雄)〈15:00-15:20,C-8〉
18-LS-4 21世紀に向けて漢方医学のすすむ道(富山医薬大 寺澤捷年)〈15:20-15:40,C-8〉
18-LS-5 細胞バイオメカニクスと医学(東大 神谷瞭)〈13:00-13:20,C-4〉

19 環境と健康

19-S-1 ミネラル栄養と健康(司会=福井県立大 糸川嘉則,東医歯大 田中平三)〈13:20-15:20,C-11〉
(1)ミネラルと健康-骨代謝を中心に(福井県立大 糸川嘉則),(2)食事性ミネラル摂取量と脳卒中に関する疫学研究(東医歯大横山徹爾),(3)循環器疾患とマグネシウム(広島大 松浦秀夫),(4)亜鉛欠乏と非定型的鉄欠乏性貧血(熊本大 西山宗六),(5)免疫機能・感染症とセレン(関西大 吉田宗弘)
19-S-3 産業衛生の将来像(司会=福岡大 重松峻夫,産業医大 小泉明)〈15:40-17:40,C-11〉
(1)包括的な21世紀への展望(中央労働災害防止協会 高田勗),(2)国際的視野からみた産業衛生の将来像(産業医大 大久保利晃),(3)産業保健活動の推進-特に地域保健事業との連携(日本医師会 高瀬佳久),(4)高度情報化社会における企業の健康管理(三和銀行 埋忠洋一),(5)中小企業の健康管理,地域保健との連携(京都工場保健会 朝枝哲也)
19-S-5 大規模コホート研究の成果と課題(司会=国立がんセンター 山口直人,名大 大野良之)〈13:40-15:40,C-3〉
(1)文部省大規模コホート研究(名大 大野良之),(2)環境因子とがんに関するコホート研究(愛知県がんセンター 富永祐民),(3)1万人14年間の追跡調査より(滋賀医大 上島弘嗣),(4)厚生省多目的コホート研究の成果と課題(国立がんセンター 津金昌一郎),(5)原爆被爆者コホート調査の成果と将来(放影研 児玉和紀),(6)地域コホートで見出されたがん予防要因(埼玉県立がんセンター 中地敬)
19-P-3 スクリーニングの効果判定(司会=大阪府立成人病センター 鈴木隆一郎,放影研 児玉和紀)〈16:30-18:00,A-12〉
(1)総合健診における循環器疾患のスクリーニングとその効果判定(愛知県総合保健センター 横井正史),(2)コホート調査集団における骨量検診とその効果(放影研 藤原佐枝子),(3)結核のスクリーニングの評価(結核予防会 森亨),(4)肺がん検診の効果(東北大 佐川元保)
19-P-4 アレルギー増加の原因(司会=聖マリアンナ医大 中川武正,東京アレルギー疾患研 牧野荘平)〈13:40-15:10,A-6〉
(1)増加の現況(関西電力病院 三河春樹),(2)環境アレルギーと遺伝(阪医大 佐々木聖),(3)スギ花粉と大気汚染物質(聖マリアンナ医大 高藤繁),(4)居住環境とライフスタイル(国療南福岡病院 西間三馨),(5)食生活と栄養(慈恵医大 永倉俊和)
19-P-5 医療における電解機能水(司会=国立感染症研 堀田国元,国立大蔵病院北洞哲也)〈16:00-17:30,C-5〉
(1)強酸性電解水のポテンシャルと科学的基盤(国立感染症研 堀田国元),(2)強酸性電解水の抗微生物効果と病院感染対策上の有用性(昭和大 岩澤篤郎),(3)強酸性電解水による医療機器の殺菌消毒(関東逓信病院 岡田淳),(4)アルカリイオン水の効用の検証(国立大蔵病院 北洞哲治),
19-LS-1 太陽紫外線が人の健康に与える影響(京大 宮地良樹)〈15:20-15:40,C-11〉
19-LS-2 交通事故死傷者を軽減するために(慈恵医大 高津光洋)〈13:20-13:40,C-5〉
19-LS-3 覚せい剤乱用の現状と対策(広島大 小嶋亨)〈13:00-13:20,C-5〉
19-LS-4 産業・環境神経行動学の進歩(東大 荒記俊一)〈13:00-13:20,C-11〉
19-LS-5 原因不明疾患の臨床疫学的アプローチ(自治医大 柳川洋)〈13:00-13:20,C-3〉
19-LS-6 治療法評価のための臨床統計学(東大 大橋靖雄)〈13:20-13:40,C-3〉

20 医療における教育と福祉

20-P-1 21世紀の医学課題(司会=昭和大 黒木登志夫,国立国際医療センター 竹田美文)〈15:40-17:10,A-1〉
(1)ゲノム(東大 榊佳之),(2)21世紀のがんとがん研究(昭和大 黒木登志夫),(3)脳の研究(京大 中西重忠),(4)感染症(国立国際医療センター竹田美文),(5)老化(都老人医療センター折茂肇)
20-P-6 災害医療-阪神淡路大震災後の進歩と課題(司会=兵庫県立西宮病院 鵜飼卓,国立病院東京災害医療センター 辺見弘)〈13:00-14:30,B-7〉
(1)わが国の災害医療対策の重点(厚生省 土居弘幸),(2)東京都医師会の取り組み(東京都医師会 木村佑介),(3)包括的危機管理と災害医療(防衛庁 山田憲彦),(4)われわれは何を学んだか(東大 前川和彦),(5)災害時の広域搬送の可能性(川崎医大 小濱啓次),(6)災害医学教育の課題(神戸大 石井昇)
20-P-7 医学判断学の現状(司会=京大福井次矢,北大 櫻井恒太郎)〈16:00-17:30,A-4〉
(1)最近の手法による臨床決断分析とその臨床応用可能性(ベイラー医大青木則明),(2)乳癌のベッドサイドにおける医学判断学(SDCP銀座プリマ・クリニック 小池道子),(3)医療情報と医学判断学(山口大 井上裕二),(4)医療政策と医学判断学(病管研 長谷川敏彦),(5)情報メディアと医学判断学(奈良先端科学技術大 湊小太郎)
20-P-8 医療とボランティア(司会=さわやか福祉財団 堀田力,公立みつぎ総合病院 山口昇)〈14:30-16:00,B-7〉
(1)医療・保健・福祉の統合と地域ボランティア(公立みつぎ総合病院 山口昇),(2)医療と心とボランティア(さわやか福祉財団 堀田力),(3)高齢者のケアと市民参加(ケアセンター成瀬 西嶋公子),(4)北九州市における地域医療と保健・福祉(福岡県医師会 開原敬次郎)
20-P-9 高齢者医療・介護における評価と保険制度(司会=東大 小林廉毅,甲斐一郎)〈13:00-14:30,A-4〉
(1)介護保険の導入について(厚生省 高井康行),(2)高齢者の介護ニーズの評価(上智大 冷水豊),(3)高齢者コミュニティケアにおけるアセスメント(阪大 中西範幸),(4)高齢者ケアの支払方法と質の評価(慶大 池上直己)
20-P-10 心身障害児育成医療の今後(司会=北九州市総合療育センター 北原佶,心身障害児総合医療療育センター 児玉和夫)〈16:00-17:30,B-7〉
(1)心身障害児の発達的視点からの育成(姫路市総合福祉通園センター 宮田広善),(2)先天異常児のトータルケア(静岡県立こども病院 長谷川知子),(3)知的障害児の育成医療(国立秩父学園 吉野邦夫),(4)医療的ケアを必要とする重症児の育成(心身障害児総合医療療育センター 米山明),(5)学習障害児の育成上の課題(鳥取大 小枝達也)
20-LS-1 医療における生活の質Quality of Life(国立循環器病センター 萬代隆)〈13:00-13:20,C-1〉
20-LS-5 痴呆老人の社会的支援(聖マリアンナ医大 長谷川和夫)〈15:40-16:00,A-12〉

21 看護とチーム医療

21-LS-5 災害看護の体系化に向けて(兵庫県立看護大 南裕子)〈15:00-15:20,B-3〉

22 社会と経済

22-S-1 DRG方式の国際比較(司会=慶大 池上直己,日本福祉大 川渕孝一)〈15:40-17:40,A-7〉
(1)DRGの中心課題(慶大 池上直己),(2)アメリカにおける動向(日本福祉大 川渕孝一),(3)フランスの動向(産業医大 松田晋哉),(4)スウェーデンにおける動向(厚生年金基金連合会 島崎謙治),(5)患者特性とコスト分析(慶大 池田俊也),(6)日本における動向(厚生省 梅田勝)
22-S-2 病院機能評価の意味するもの(司会=日医大 岩崎榮,日大 大道久)〈13:40-15:40,A-7〉
(1)評価の研究者の立場から(日本医療機能評価機構 中野夕香里),(2)評価する立場と受ける立場から(青梅市立総合病院 星和夫),(3)評価受審病院の立場から(日鋼記念病院 西村昭男),(4)評価受審病院の立場から(葛西中央病院 早川大府),(5)精神病院評価の立場から(日本医師会 西島英利)
22-LS-2 世界各国の医療費を対比して(慶大 田中滋)〈13:00-13:20,A-7〉
22-LS-3 臨床経済学の現状(徳島大 久繁哲徳)〈13:20-13:40,A-7〉

23 情報と生命倫理

23-S-1 インフォームド・コンセントをめぐって(司会=日赤医療センター 森岡恭彦)〈13:20-15:20,C-6〉
(1)元気の出るIC(作家 柳田邦男),(2)手術とインフォームド・コンセント(関東中央病院 塚本泰司),(3)IC法理の背景の日米比較(北大 吉田邦彦),(4)患者の家族とIC(作家 上坂冬子),(5)臨床の場におけるICの役割(東京都医師会 佐々木健雄)
23-P-1 治療の選択-患者の権利と医師の裁量権(早大 木村利人,国立小児病院恒松由記子)〈14:50-16:20,C-1〉
(1)治療の歴史(国際基督教大 村上陽一郎),(2)法の現状と課題(弁護士 鈴木利廣),(3)在宅医療における治療の選択(ライフケアシステム 佐藤智),(4)「事前開示」から「死ぬ権利」へ(南山大 土田友章)
23-LS-1 臨床倫理学の今後の展望(東大 赤林朗)〈13:00-13:20,C-6〉

24 歯学

24-S-1 歯科保存領域における最先端治療(司会=岡山大 井上清,東北大 奥田禮一)〈15:50-17:50,A-5〉
(1)ファインセラミックスによる審美修復治療(鶴見大 河野篤),(2)痛みや苦痛の少ない歯科治療(昭和大 松本光吉),(3)生体金属チタンによる修復治療(東北大 佐藤秀樹),(4)歯科治療時のウイルス感染とその予防(東北大 奥田禮一),(5)歯周病治療の最先端(北大 加藤熈)
24-P-2 高齢化社会における口腔癌の臨床病理学および細胞病理学的動向(昭和大立川哲彦,岩手医大 武田泰典)〈13:40-15:10,A-5〉
(1)高齢者における口腔癌の臨床病理学的特徴(昭和大 南雲正男),(2)加齢的背景因子と前癌病変および癌病変の変化(東歯大田中陽一),(3)口腔癌の浸潤,転移様相の特徴(昭和大 立川哲彦),(4)口腔扁平上皮癌と小唾液腺との関連について(岩手医大 武田泰典)
24-LS-4 Sjogren症候群に対するMR診断と副腎皮質ホルモン洗浄による口腔乾燥症改善の試み(長崎大 中村卓)〈13:00-13:20,A-5〉
24-LS-8 歯肉癌に対する化学療法併用放射線治療の遠隔成績(阪大 渕端孟)〈13:20-13:40,A-5〉
24-LS-12 口腔扁平上皮癌の発生と進展に関する分子病理学的アプローチ(北海道医療大 賀来亨)〈15:10-15:30,A-5〉
24-LS-15 口腔疾患に対する遺伝子治療(名大 林康司)〈15:30-15:20,A-5〉

25 緊急テーマ

25-L-1 クローン技術を考える(東大 勝木元也)〈16:00-16:30,A-13〉
25-P-1 介護保険(司会=東北大 佐々木英忠)〈14:30-16:00,A-4〉
(1)介護保険制度(厚生省 西山正徳),(2)介護保険における要介護認定の課題(名大井口昭久),(3)施設介護と介護保険(東大鳥羽研二),(4)在宅介護と介護保険(金沢医大 松本正幸)
25-P-2 内分泌攪乱化学物質(環境ホルモン)(司会=名市大 伊東信行,虎の門病院 紫芝良昌)〈15:00-16:30,C-12〉
(1)環境中の内分泌攪乱化学物質(名市大 伊東信行),(2)内分泌攪乱化学物質の人体影響とその作用機構(国立医薬品食品衛生研 井上達),(3)男性生殖器への影響(聖マリアンナ医大岩本晃明),(4)女性性器への影響(東海大 牧野恒久),(5)内分泌攪乱化学物質の甲状腺への影響(虎の門病院 紫芝良昌),(6)内分泌攪乱化学物質の発がんへの影響について(名市大 白井智之)