医学界新聞

「看護の質は評価できるか」をディベート論議

第1回日本看護管理学会年次大会が開催される


 昨年6月に発足した日本看護管理学会(理事長=神戸市看護大学長 中西睦子氏)の第1回年次大会が,さる8月23-24日の両日,川村佐和子会長(東医歯大教授)のもと,横浜市のパシフィコ横浜で開催された。当初,会場は東京医科歯科大学講堂が予定されていたが,「参加申し込みが予想を大幅に上回った」(中西理事長)ためにパシフィコ横浜に変更された。
 本学会では,「創造的看護管理」をメインテーマに,大会長講演「難病運動から学んだこと」,招聘講演「看護サービスの財源確保の戦略」(日本看護協会 岩下清子氏),シンポジウム(1)看護とコスト(司会=横浜市衛生局 鶴田恵子氏,国際医療福祉大助教授 金井Pak―雅子氏),(2)感染管理のポリティクス(司会=虎の門病院看護部長 粟谷典子氏)の他,ディベート「看護における質の評価」(司会=健和会臨床看護学研究所長 川島みどり氏,兵庫県立看護大助教授 上泉和子氏)が企画された。また,一般演題は「病院と助産所における分娩時の看護業務に関する分析」(北海道医療大助教授 齋藤いずみ氏)や「英国におけるNVQ(有資格看護補助者)養成と看護職者の対応」(群馬大助教授 林千冬氏)など11題の発表が行なわれた。

進む診療報酬の見直しを解説

 招聘講演を行なった岩下氏は,「戦後一貫して拡充し続けてきた日本の社会保障は,財源の自然増が望めなくなり,社会保障のあり方を根本から見直す必要に迫られている。また,医療についても医療費の負担増が難しくなり,無駄の排除,効率化に視点を置いた医療サービス提供体制の再編が厚生省案として提唱されるなど,社会保障の再編成,医療政策の推進が大きな政局課題となっている」として,10月から全国10か所の国立病院で試行されるDRG方式(医療費削減を主なねらいとする診断別分類法)を取り上げ解説し,今後の医療の在り方の1つの方向性を示した。さらに,乏しい財源の中での改変では,看護料の引き上げも望めなく,看護職にとってはきびしい先行きであることを指摘した。
 一方,DRGが実施されるにあたっては,看護職の位置づけをどうするかなど,研究の積み重ねが必要であることを述べるとともに,看護管理者が経営に能動的にかかわること,看護界全体としての政策提言能力を高めることのほか,看護の役割拡大として,他領域への進出も考慮すべきであると述べた。
 なお,その後に行なわれたシンポジウム(1)でも,医療(看護)サービスとコストをテーマに4人が登壇し議論を深めた。
 この中で,川越博美氏(聖路加看護大教授)が「訪問看護料改定への働きかけ,訪問看護ステーションの経済的自立」について,小池順子氏(東医歯大病院看護部長)がアンケート調査を基にした「在宅療養指導料活用」に関する課題を述べた。また,島田陽子氏(日本看護協会中央ナースセンター)が「アメリカでのナースクリニックの実情,Ambulatory Careについての可能性」を,角田由佳氏(国立社会保障・人口問題研究所)が「経済的視点による看護サービスの価格(看護料)」について解説した。

看護の質は評価できるか

 ディベートによる「看護における質の評価」は,「高度先進医療の発展,高齢患者の比率の増大,在院日数の短縮による看護業務の過密化,看護ヒューマンパワーなどの現状は,看護サービスの質の維持に少なからず影響し,今後さらに進むと予想される他職種との協動の中での看護の質の評価も,専門職存亡の鍵を握っている」として,その中で「看護の質は評価できるか」を議論する主旨で開催。
 「看護の質は評価できる」とする賛成派には,中西理事長をはじめ,高嶋妙子氏(聖隷浜松病院看護部長)と鶴田恵子氏が,一方の「質の評価はできない」とする反対派には金井Pak-雅子氏の他,宮崎和加子氏(健和会訪問看護ステーション統括所長),井部俊子氏(聖路加国際病院副院長)が立ち,それぞれの立場から各人が意見表明を行なった。
 「看護職は評価される勇気を持つことが必要」とする賛成意見,「看護者1人ひとりの認識が違うために測定はできない」とする反対意見の発表後に作戦タイムを設定,「感情論とあいまいさで質は語れない」(反対派),「患者満足度などがスケールの1つ」(賛成派)などと反論。さらに戦略タイムを持ち最終弁論を行ない,「好き,嫌い,面白いではなく,論理的にどちらが正当かを判断してほしい」(川島氏)と会場から選ばれた10名の陪審員による評定が下された。票は6対4で「評価できる」に軍配が上がったが,このディベートの内容および経過については,雑誌「看護管理」(医学書院)12月号で再現,掲載される。
 終了にあたり司会の川島氏は,「ディベートはゲームであり,ディベーターは必ずしもその立場での論者ではない。一定の結論は出されたものの,本議論の結論は参加者自身が導き出すもの。看護管理を実践する者として推察してほしい」とまとめた。白熱した相互の意見交換は,持論とは違うとしながらも迫力のある討論となった。今後の学会,研究会での新しいセッションのあり方としても注目に値した。