医学界新聞

当事者の参加がもたらす可能性

第40回日本病院・地域精神医学会開催


 さる10月3-4日の両日,第40回日本病院・地域精神医学会が,伊藤哲寛会長(北海道立緑ケ丘病院長)のもと,北海道帯広市の帯広市民文化ホールおよびとかちプラザにおいて開催され,約800名の看護職,医師,ソーシャルワーカー,臨床心理士などの他,当事者・家族らも参加した。

精神保健福祉分野の職種が参集

 本学会には精神病院はもちろんのこと,施設,地域の違いにかかわらず,精神保健福祉分野に携わるすべての人が参集するが,とりわけ精神疾患を持つ当事者も参加し演題発表を行なうことができるのが大きな特徴。昨年大阪で開催の第39回学会では,当事者グループの会員が,精神病院の面会制限に関する実地調査の報告を行なった。
 今回は当事者による演題発表はなかったものの,シンポジストとして,あるいはシンポジウムの指定発言やフロア発言など,昨年以上の活躍が目立ち,専門家だけの純然たる学術研究の学会とは異なった,温かさと爽やかさが感じられる学会となった。
 また学会は,「病院改革と街づくり」を基本テーマに,特別講演,2つのシンポジウム,89題の演題報告が行なわれたが,印象深いものの多くは「当事者性」を鮮明に打ち出したものであった。特別シンポジウム「精神保健福祉法の見直しにむけて」のシンポジストの1人である,久良木幹雄氏(陽和病院患者会)の発言は,力強さと明確さにおいては感動的でさえあった。
 久良木氏は,29歳の時に発病,入院して以来,33年間精神病者として生きてきたが,その主張は「1999年に予定されている精神保健福祉法の見直しにあたっては,病いを抱えながらも地域の人々とともに普通に暮らしたい,病いの辛さを癒したい」というものであり,当事者の抱える2つの基本的ニーズに照らせば,見直しではなく廃止を,そして精神障害者復権法の制定を,という内容であった。

地域で生きていくために

 精神障害者をとりまく地域の状況はいまや大きく変わりつつある。学会演題でも,開催地である十勝地方の日ごろの活動を中心に,地域から発信するものが多いのが特徴であった。シンポジウム「社会参加と街づくり」のシンポジスト,向谷地生良氏(浦河赤十字病院ソーシャルワーカー)の,「協同作業所・グループホーム“べてるの家”は地元の経済に貢献している」との発言は興味深かった。地域においては,当事者と当事者を支える人々はもちろんのこと,地域の人々との関係のありようの変化着実に現われてきているようである。
 しかしその一方で,基本テーマである「病院改革」は依然として立ち遅れていると,学会関係者が述べていた。当事者が暮らす場としての地域への視点,地域からの視点を,単に理念としてではなく,現実の仕事の仕組みや質として,看護者を含めて病院関係者がどこまで持つことができるか,課題は大きい。

(取材=「精神看護」編集室)