医学界新聞

Medical Information (学会・研究会情報)


●第2回慢性疲労症候群(CFS)公開シンポジウム
 開催案内 6月27-28日/東京

 第2回慢性疲労症候群(CFS)公開シンポジウムが,きたる6月27-28日の両日,東京の文京女子短期大学・講堂において開催される。
 日本におけるCFSの研究報告は,主として「厚生省班会議」において,セミ・クローズドの形式で行なわれてきたが,国内の第一線の研究者はもちろんのこと,海外から演者を招聘して,今回の開催を決定。これに伴って,一般演題を募集している。
〔日時〕1997年6月27-28日
〔会場〕東京・文京女子短期大学
(文京区向丘1-19-1 TEL(03)3814-1661)
予定プログラム
〔特別講演〕
(1)米国CDC・CFSの診断基準について(CDC Keiji Fukuda)
(2)米国におけるCFSの現況(ハーバード大 A.L.Komaroff)
〔シンポジウム〕
I:ウイルスは病因にどのようにかかわっているのか,
II:CFSにみられる検査異常-免疫・代謝・内分泌学的検討
III:精神神経症状をどう考えるか
IV:治療はどこまで進んだか
演題締め切り:5月15日
演題申込先:〒565 大阪府吹田市山田丘2-2 大阪大学医学部血液・腫瘍内科 倉恒弘彦
 TEL(06)879-3871/FAX(06)879-3879

●「難病研究の進歩VIII」シンポジウム開催

 さる2月14日,東京・国際研究交流会館(国立がんセンター内)において,難病医学研究財団主催によるシンポジウム「難病研究の進歩VIII-病態の解明と治療戦略」が,高久史麿氏(自治医大学長)を総合司会に開催された。冒頭に,厚生省保健医療局疾病対策課長の遠藤明氏が,今年1月からスタートした難病患者の自宅生活支援事業(ホームヘルパー派遣など)に触れ,これからの難病研究として,基礎研究に加え,「患者の当面の苦しみを解決するという面での研究も進めてほしい」と挨拶した。
 今シンポジウムでは,血液凝固異常症について発表した斎藤英彦氏(名大教授,写真)をはじめ,難治性血管炎,アミロイドーシス,びまん性肺疾患,免疫不全症候群の5つの研究班の班長が,疾患の病態解明や診断・治療に関する新しい知見を報告。
 また,研究報告に引き続き,高須俊明氏(日大教授)が,「遅発性ウイルス感染(狂牛病を含む)」をテーマに特別講演を行なった。


●国際シンポジウム「バイオサイエンスの進歩」
 開催案内 3月28日/岐阜市

 国際バイオシンポジウム実行委員会(会長=岐阜県知事 梶原拓氏)の主催による国際シンポジウム「バイオサイエンス(生命科学)の進歩-バイオサイエンスの現状と展望について」が,きたる3月28日に,岐阜市の県民文化ホール・未来会館において開催される。同シンポジウムはバイオテクノロジーの研究開発を促進するとともに,バイオテクノロジーの啓蒙普及に資することを目的としている。なお詳細は下記事務局まで問合せのこと。
予定演者:(1)ルース・アーノン(ワイツマン科学研究所副所長),(2)アントニー・リネン(モナッシュ大分子生物研究所長),(3)ブリットン・チャンス(ペンシルバニア大名誉教授),(4)ラルス・エルンスター(ストックホルム大教授),(5)ホルスト・クラインカウフ(ベルリン工科大教授),(6)ラルフ・ブラッドショ(カリフォルニア医大教授),(7)ブライン・クラーク(オルフス大教授),(8)ウィリアム・レナルツ(ニューヨーク州立大教授),(9)アーノスト・コティーク(チェコ科学アカデミー教授),(10)レオポルド・ドゥ・マイス(リオデジャネイロ大教授),(11)マリアン・グルンベルグ・マナゴ(フランス生物物理化学研究所教授),(12)ベディ・ス・マスタース(テキサス大教授),(13)ビト・タルク(ヨゼフステファン研究所教授)
定員:250名
事務局:〒505-01 岐阜県可児郡御嵩町御嵩2193-128 (財)岐阜県国際バイオ研究所内
 TEL(0574)67-6616/FAX(0574)67-6627

●第1回日本医療科学研究会
 開催案内 3月22日/東京

 第1回日本医療科学研究会が,浪久利彦会長(順大名誉教授)のもと,きたる3月22日に,東京・新宿区の東京医科大学病院において開催される。同研究会は激しく変化する社会情勢に対して,今後の医療を先取りし,将来の医療のあり方について考える目的で結成された。
主題:医療をどう変える-医師,行政,患者の責任
司会:渡辺俊介(日本経済新聞論説委員)
演者:(1)福井次矢(京大教授),(2)志賀捷浩(岡崎医師会長),(3)大野善三(NHKエデュケーショナル),(4)幸田正孝(年金福祉事業団理事長)
問合せ先:〒241 横浜市旭区川島町1764 鶴ヶ峰病院内(田中卓雄)
 TEL(045)371-2511/FAX(045)371-2053

●第73回日本医学放射線物理学会
 開催案内 4月3-4日/横浜市

 第73回日本医学放射線物理学会が,山口昴一会長(山形大教授)のもと,きたる4月3-4日の両日,横浜市のパシフィコ横浜で開催される。なお詳細は下記事務局まで問合せのこと。
プログラム
〔特別講演〕診断方法で変わる病態の理解(山口昂一)
〔教育講演〕(1)脳神経外科手術と画像(山形大教授 嘉山孝正),(2)フリーラジカルのin vivo計測のための電子スピン共鳴画像法(山形大 尾形健明),(3)密封小線源の線量測定(千葉県がんセンター 佐方周防)
事務局:〒263 千葉市稲毛区穴川4-9-1 放射線医学総合研究所
 TEL(043)251-2111(内306)/FAX(043)284-0918

●第26回日本脊椎外科学会
 開催案内 4月18-19日/横浜市

 第26回日本脊椎外科学会が,茂手木三男会長(東邦大教授)のもと,きたる4月18-19日の両日,横浜市のパシフィコ横浜において「脊柱靱帯骨化症に関する最近の進歩」をテーマに開催される。なお詳細は下記事務局まで問合せのこと。
プログラム
〔教育研修講演〕(1)神経根と痛み(日赤医療センター 蓮江光男),(2)OPLLの成因および病態に関する最近の知見(鹿児島大教授 酒匂崇)
〔パネルディスカッション〕胸・腰椎部に対するSpinal Instrumentationの適応の問題点
事務局:〒104 中央区銀座7-16-12 旭通信社メディカルコンベンション事業室内
 TEL(03)3547-2533/FAX(03)3547-2590

●第12回日本生体磁気学会
 演題募集中 締切=3月15日

 第12回日本生体磁気学会(大会長=阪大名誉教授 志賀健氏)が,きたる5月27-28日の両日,吹田市の大阪大学コンベンションセンターで開催される。これに伴い事務局では一般演題を募集している。
プログラム:(1)講演「嗅覚のMEG,磁気検出と応用」,(2)シンポジウム「脳磁図,電磁波(ELF)の生体影響」
募集演題:(1)生体から発する磁気検出と応用,(2)磁場の生体への影響,(3)磁気共鳴関連,(4)その他
締切:3月15日
事務局:〒565 豊中市新千里東町1-4-2 学会センター関西内
 TEL(06)873-2301/FAX(06)873-2300
 E-mail:rsato@bcasj.or.jp

●第9回日本アルコール精神医学会
 演題募集中 締切=4月11日(消印有効)

 第9回日本アルコール精神医会が,洲脇寛会長(香川医大教授)のもと,きたる7月10-11日の両日,高松市の香川厚生年金会館で開催される。これに伴い事務局では一般演題を募集している。
プログラム
〔特別講演〕Alcholism in primary care and the role of psychiatrist(マンチェスター大 B. D. Hore)
〔シンポジウム〕アルコール依存症の診断と治療-最近の進歩:(1)アルコール関連脳器質障害,(2)アルコール依存症のリハビリテーション
募集演題:アルコールに関する精神医学的問題を中心に,臨床から基礎的な研究まで
締切:4月11日(消印有効)
事務局:〒761-07 香川県木田郡三木町池戸1750-1 香川医科大学精神神経医学講座内
 TEL(0878)98-5111/FAX(0878)98-4136

●循環器病研究振興財団
 助成候補者募集中 締切=4月15日(必着)

 循環器病研究振興財団では,循環器ならびに循環器病に関する研究に対して毎年助成を行なっているが,本年度も下記の要領で助成金候補者を募集する。
研究課題:(1)自由課題,(2)指定課題(動脈瘤に関する研究)
助成金額:自由課題100万円(10課題)
      指定課題250万円(1課題)
応募方法:返信用の封筒(A4サイズ)と130円切手を同封の上,下記事務局まで申請書を請求のこと
締切:4月15日(必着)
事務局:〒565 吹田市藤白台5-7-1 (財)循環器病研究振興財団
 TEL(06)872-0010/FAX(06)872-0009

●第28回日本消化吸収学会
 演題募集中 締切=4月30日(必着)

 第28回日本消化吸収学会が,荒川泰行会長(日大教授)のもと,きたる7月4-5日の両日,東京・千代田区の日本大学会館,他において開催される。これに伴い事務局では一般演題を募集している。
プログラム
〔特別講演〕(1)クローン病の栄養療法問題点とその対策(国立国際医療センター 梅田典嗣),(2)小腸の消化吸収機能に見る進化の妙(静岡県立大学長 星猛)
〔教育講演〕(1)小腸の運動機能調節(群馬大教授 伊藤漸),(2)炎症・免疫系からみた小腸の病態生理(慶大 三浦総一郎)
〔シンポジウム〕(1)消化・吸収の分子生物学的研究の進歩(司会=静岡県立大教授 鈴木裕一,他),(2)消化器の病態栄養の新しい展望(司会=阪大教授 岡田正,他)
締切:4月30日(必着)
問合せ先:〒173 板橋区大谷口上町30-1 日本大学医学部第3内科学教室
 TEL(03)3972-8111

●第6回国際リウマチシンポジウム
 開催案内 3月5-6日/東京

 日本リウマチ財団設立10周年記念事業の一貫として,第6回国際リウマチシンポジウムが,西岡久寿樹組織委員長(聖マリアンナ医大難治研)のもと,きたる3月5-6日の両日,東京・平河町の日本海運倶楽部で開催される。
プログラム
〔特別講演〕米国リウマチ学会誌の編集理念(「Arthritis & Rheymatism」編集長W.P.Arend)
〔Basic Science Symposium〕(同時通訳)(1)リウマチ学研究の展開-最新の知見から学ぶ(チューリッヒ大 S.Gay),(2)滑膜細胞学(USCD G.S.Firestein),(3)Fas/Fasリガンド系自己免疫疾患(京大 米原伸),(4)シェーグレン症候群の病因とペプチド療法の展開(聖マリアンナ医大難治研 住田考之助)(5)SLEの新しい病因論(スクリプス研究所 A.Theofilopoulos),(6)サイトカインネットワーク研究現状と展望(コロラド大 W.P.Arend),変形性関節症の新しいモデル(阪大 木村友厚)
〔ワークショップ〕RAの病因におけるあらたな展開
連絡先:〒170 豊島区南大塚2-39-7 ヤマモト大塚ビル5階 日本リウマチ財団
 TEL(03)3946-3551/FAX(03)3946-7500

●シンポジウム「地域で支えるエイズとの共生-海外に学ぶ地域・保健医療・NGOの連携」
 開催案内 3月15日/東京

 タイ,カンボジアなどで保健・医療協力を行なう民間ボランティア団体SHARE(シェア:国際保健協力市民の会)の主催によるシンポジウムが,きたる3月15日に,東京・江東区の勤労福祉会館で開催される。なお,翌16日には同会場で活動報告会も予定している。
参加費:1,000円(資料代含む)
連絡先:〒132 東京都江戸川区小松川3-35-13-205 SHARE事務局(本橋,森本)
 TEL(03)5607-4775/FAX(03)5607-4776
 E-mail:QWM00507@niftyserve.or.jp

●第22回日本小児眼科学会
 開催案内 4月18-19日/静岡市

 第22回日本小児眼科学会が,羅錦營会長(静岡県立こども病院)のもと,きたる4月18-19日の両日,静岡市のユーフォニアにおいて「乳幼児眼疾患治療の進歩」をテーマに開催される。
プログラム
〔特別講演〕小児眼瞼下垂の臨床(帝京大教授 久保田伸枝)
〔会長講演〕チャレンジ小児科20年(羅錦營)
〔教育講演〕未熟児新生児医療の現状(静岡県立こども病院 志村浩二)
〔シンポジウム〕(1)難治性硝子体網膜疾患の進歩(座長=関西医大教授 宇山昌延),(2)小児の水晶体疾患の諸問題(座長=神戸大教授 山本節)
事務局:〒420 静岡市漆山860 静岡県立こども病院眼科内
 TEL(054)247-6251(内241)/FAX(054)248-4763

●第19回日本呼吸療法医学会
 演題募集中 締切=4月10日(消印有効)

 第19回日本呼吸療法医学会が,左利厚生会長(川崎医大教授)のもと,きたる7月4-5日の両日,倉敷市の倉敷市芸文館で開催される。これに伴い事務局では一般演題を募集している。なお詳細は下記事務局まで問合せのこと。
プログラム
〔特別講演〕(1)New therapies for acute respiratory distress syndrome(ARDS) (Mayo Medical School Michael J. Murray),(2)High‐Frequency ventilation Reappraisal and progress in Europe(Westfalische Wilhelms‐Universtat Paul P. Lunkenheimer),(3)脳死と呼吸管理(小倉記念病院長 武下浩)
〔教育講演〕呼吸器疾患と画像診断(川崎医大教授 松島敏春)
〔パネルディスカッション〕理想的な換気モードを求めて(座長=昭和大 安本和正)
締切:4月10日(消印有効)
事務局:〒710 倉敷市松島577 川崎医科大学麻酔・集中治療医学教室内
 TEL(086)452-1111/FAX(086)462-1199

●シンポジウム「神経細胞の生と死」
 参加者募集中 締切=4月30日

 日本生化学会CGGHフォーラムの主催による第3回日本生化学春季シンポジウム「神経細胞の生と死」が,辻省次企画委員長(新潟大教授)のもと,きたる6月21-22日の両日,新潟県のNASPAニューオータニにおいて開催される。
プログラム
〔アポトーシス〕(1)Apoptosis of neuronal cells,(2)ICE Family proteases,molecular mechanisms of apoptosis,(3)Viral infection induced neuronal cell death,(4)Apoptosis of neuronal cells, Bcl, ICE
〔神経栄養因子〕(1)BDNF ligand,(2)BDNF receptor,(3)BDNF and ischemia
〔神経疾患の分子病態〕(1)Huntington disease and apoptosis,(2)Transgenic mouse of Huntington disease,(3)Machado-Joseph disease and apoptosis,(4)Dentatorubal-pallidoluysian atrophy and related disease
連絡先:〒951 新潟市旭町通一番町757 新潟大学脳研究所神経内科内 日本生化学会シンポジウム事務局
 TEL(025)223-6161(内5183, 5184)
 FAX(025)223-3620
 E-mail:sympo@bri.niigata-u.ac.jp

●第70回日本薬理学会年会
 開催案内 3月22-25日/千葉市

 第70回日本薬理学会年会が,高柳一成会長(東邦大教授)のもと,きたる3月22-25日の4日間,千葉市の幕張メッセにおいて開催される。なお詳細は下記事務局まで問合せのこと。
プログラム
〔会長講演〕薬物受容体機構とドラッグデザイン(高柳一成)
〔特別講演〕(1)細胞応答の脱感作発生の諸段階-野生および遺伝子導入ムスカリン受容体を介する系について(群馬大 内田幸宏),(2)Molecular Pharmacology of Opioid Receptors(H. I. Yamamura),(3)NOおよびNO関連血管拡張薬による血管平滑筋弛緩の機序(新潟大教授 今井昭一),(4)Functional Studies of Neural Transplants(J. D. Stephenson),(5)気管支喘息における炎症論と治療の方策(東邦大教授 冨岡玖夫),(6)L-DOPAは内因性神経伝達物質か?-下位脳幹部血圧調節機構を中心に(横市大教授 三須良實),(7)Gene Therapeutics Use of the Gene as a Drug(B. J. Baum)
〔オープニングシンポジウム〕アジアの薬理学は今,そして
〔シンポジウム〕(1)心臓血管系の薬理学の現状と未来への展望(司会=旭川医大教授安孫子保,新潟大助教授 仲澤幹雄),(2)新しい機能探索分子による生体機能解明へのアプローチ(司会=名大教授 日高弘義,高柳一成),(3)エンドセリンと循環器系調節(司会=山形大教授遠藤政夫,筑波大教授 後藤勝年),(4)薬理学の新しい研究領域:ファルマインフォマティックス(司会=国立小児病院辻本豪三,三重大教授田中利男),他
参加費:会員13,000円,非会員15,000円
事務局:〒274 船橋市三山2-2-1 東邦大学薬学部薬理学教室内
 TEL(0474)72-1435

●第20回日本がん疫学研究会
 開催案内 4月1日/久留米市

 第20回日本がん疫学研究会が,福田勝洋会長(久留米大教授)のもと,きたる4月1日に,久留米市の久留米大医学部教育1号館で開催される。
プログラム
〔特別講演〕がんとライフサイクル(中村学園大 廣畑富雄)
〔シンポジウム〕(1)日本人の喫煙とがん(座長=鹿児島大 秋葉澄伯),(2)日本がん疫学研究会の20年と課題(座長=阪大 森本兼曩)
事務局:〒830 久留米市旭町67 久留米大医学部公衆衛生学講座内(柴田彰)
 TEL(0942)31-7553/FAX(0942)31-7698

●「国境なき医師団」参加希望者説明会
 開催案内 3月13日/東京

 国境なき医師団では,ザイール,ルワンダなどへ医師や看護婦による医師団を派遣しているが,きたる3月13日に,参加希望者へ向けて説明会を行なう。なお当日はビデオを交えて,最近の医師団の活動状況や派遣までの手続きを説明する。参加希望者は事前に下記事務局まで連絡をすること。
日時:3月13日(18:30-20:00)
会場:国境なき医師団日本事務局
連絡先:〒169 新宿区高田馬場3-28-1 第6康洋ビル4階 国境なき医師団日本事務局(担当=入井)
 TEL(03)3366-8571/FAX(03)3366-8573