医学界新聞

第34回日本病院管理学会開催

医療におけるサービスのあり方を考える


 病院の組織,人事,財務,建築設備管理から,診療,看護管理の多岐にわたり様々な工夫と理論構築をめざすことを目的に発展してきた日本病院管理学会(理事長=東女医大教授 紀伊國献三氏)の第34回学術総会が,さる10月1-2日の両日,針谷達志会長(朝日大教授)のもと,岐阜市の長良川会議場で開催された。
 初日には,5会場に分かれ一般演題87演題の発表が分野別に行なわれた。内訳は,看護セッションで勤務体制やキャリア開発など18題の発表があったのをはじめ,医療手法の効率化などの医療管理分野が18題,費用経済効果分析などを含めた医療経済分野で12題,医療経営5題,さらにケアの類型化,医療費などを検討した高齢者分野の13題,地域医療10題などである。なお2日目には正高信男氏(京大霊長類研)による特別講演「人間にとって障害とは何か」およびシンポジウム「サービスの向上と経営」(司会=日大教授 大道久氏)が行なわれた。


高齢者をめぐって

 高齢者のセッションで府川哲夫氏(国立公衆衛生院)は,「老人医療における診療行為・薬剤別医療費の8県比較」を発表。北海道,山形県,東京都,神奈川県,長野県,京都府,高知県,福岡県の8県の老人保健のレセプトデータを比較した結果,「レセプトに記載される疾病数には地域によって違いが見られたが,地域における疾病構造に大きな違いはなかった」と考察した。また,相対的に差が少ないと考えられる高血圧性疾患の単独疾病レセプト(入院外)件数を見ると,山形県が118件と飛び抜けて多く,ついで東京の70件と続き,高知で23件,最小の京都は14件と大きな地域格差があったことを報告。従来から高血圧性疾患患者が東北地区に多いと指摘されていたことをレセプトから実証した。

高齢者ケアプランの策定で論議

 同セッションで高木安雄氏(仙台白百合女子大)は,新たに開発された高齢者ケアプラン策定のための240項目からなるMDS-HC(Minimum Data Set-Home Care)と30領域から構成されるCAPs(Client Assessment Protocols)について,その信頼性と妥当性を地域において検証した内容を報告。「痴呆の判定に役立つ内容であり,アセスメントに要する時間が平均43.8時間と,訪問看護の現場で対応できる妥当な時間である」と有効性を述べるとともに,日本的な内容への改定やケアミックス分類の開発の必要性を指摘した。この発表をめぐっては「項目数が多すぎるのではないか」というフロアからの意見があったが,高木氏は「策定に必要な最低限の項目数」と反論。白熱した議論が展開された。
 一方,吉田久美子氏(元気会横浜病院)は,「従来の方法では策定までに時間がかかり,サービスの提供時間がなくなり質が低下した。現場スタッフが内容を覚えきれず,ケアプランが実行できなかった」との反省から,高橋泰氏(東大病院)らが開発した30分以内で策定できる80項目程度の質問用紙を実践に利用した結果を報告。短時間で策定でき目標を絞り込むことができたとし,そのメリットに「患者の清潔度が向上し,患者の表情が豊かになった。また痴呆患者の問題行動が少なくなり,薬の使用量も減少した」ことをあげた。なお項目数の差をめぐり,どこまで策定できるのかなどフロアからの質問が相次いだ。

「医療はサービス」をめぐって

 総会最終プログラムとして開催されたシンポジウム「サービスの向上と経営」では,篠田正昭氏(朝日大村上記念病院長),木村昌平氏(セコム),中村十念氏(東京海上火災保険),クリス・アクセリ氏(サービスマスタージャパン)の4人がシンポジストとして迎えられた。これは,医療以外の分野から,病院におけるサービスのあり方と経営との関わりについて意見を求めることを意図したもので,「医療はサービス」であることが再認識させられ,現在の病院経営が何らかの変革を迫られていることが示唆されたシンポジウムとなった。

医療経営に変革を

 最初に登壇した篠田氏は,「患者は病院に接遇のよさと快適性を求めている」として,村上記念病院の増改築の際には「自然環境を取り入れ,病院の建築美を損なわぬこと,過剰にならない建物に合った装飾を施すこと」などにポイントを置いた結果,病院の評価を向上させ,経営に好影響を与えたと述べた。
 木村氏は,「セキュリティサービスから始まった業務がここまでに発展するには,過去に何度かの変革が必要だった」とセコム社の業務を背景に,「患者さんの視点に立ったサービスの改革が病院には必要」と指摘した。
 さらに中村氏も,「損保会社のサービス対象は企業から個人へと変遷してきた」ことを前提に,医療も競争の時代に入ることを予測。「サービスを意識し,患者さんの安全と安心の確保という基本こそが最大のサービスであることを認識すべきである」など,医療従事者への期待を述べた。
 最後にアクセリ氏は「社会が急速に変革してきている中で,会社は永遠に続くと考えるのは間違い。存続には経営者の努力が必要。同じことが病院にも言える。そこには生き残るための戦略が必要」と指摘。また「過剰なサービスではない,ベーシックな部分でのマネージメントシステムの整備がサービスの原点につながる」と,自社の事業の現状から,病院経営,管理に結びつけて話を展開し,参加者への示唆とした。
 介護保険を含め医療保険制度改革の進行が予定される中,医療の経営にも今まで以上の経営努力や発想の転換などが求められている。会員も1000名を超え,病院全体を包括する学会の役割も大きいと言える。