医学界新聞

第10回アジア太平洋消化器病学会議
第7回アジア太平洋消化器内視鏡学会議


第38回日本消化器病学会大会
第52回日本消化器内視鏡学会総会 開催


 第10回アジア太平洋消化器病学会議(APCGE:会長=日本消化器病学会理事長 竹本忠良氏),第7回アジア太平洋消化器内視鏡学会議(APCDE:会長=DDW-Japan理事長 崎田隆夫氏),第38回日本消化器病学会大会(JSGE:会長=自治医大教授 木村健氏),第52回日本消化器内視鏡学会総会(JGES:会長=帝京大教授 中村孝司氏)の4学会が,さる9月19-23日,横浜のパシフィコ横浜において併催された。 会議では,4学会共催による「卒後教育セミナー」と8題のジョイントシンポジウム,また合同企画によるシンポシウムの他,各学会の独自企画のシンポジウム,ワークショップ,パネルディスカッションが開かれ,共同開催のメリットを十二分にいかした内容になった。さらには,AGA(アメリカ消化器病学会)が1997年に,JSGEが1998年にそれぞれ創立100周年を迎えるのを機に,「JSGE/AGA創立100周年記念日米ジョイントシンポジウム」が開催された(本号3面参照)。


早期,低侵襲,縮小的かつ機能温存も考慮

 第38回日本消化器病学会では,「早期にして低侵襲性の診断と治療,さらには縮小的かつ機能温存も考慮した治療」をテーマとしてプログラムが組まれた。
 特別講演は「Helicobacter pylori :today and in the year 2000」(アメリカ David Y. Graham氏),「Biliary disorders : The outcome research of endoscopic therapy」(ドイツMienhard Classen氏)の2題。
 教育講演は「H.pylori治験ガイドライン」(フランス Francis Megraud氏,兵庫医大 下山孝氏),「インターフェロン系からみた細胞応答の制御機構」(東大 谷口維紹氏),「アルコール性肝障害の実態」(金沢医大 高瀬修二郎氏),「腹腔鏡的胆嚢摘出術-1000例を振り返って」(自治医大 井戸健一氏)の4題。
 そして,会長講演「内視鏡的萎縮境界」の他,「大腸癌の遺伝子解析と臨床」(司会=浜松医大 馬塲正三氏,癌研 加藤正氏),「肝細胞癌の治療と長期予後」(司会=東大 小俣政男氏,東大 幕内雅敏氏),「肝道癌早期診断の新たな展開」(司会=仙台市医療センター 藤田直孝氏,藤田保衛大 堀口祐爾氏)の3題のシンポジウム。またパネルディスカッションは「H.pylori感染症の治療」(司会=大分医大 藤岡利生氏,阪大 川野淳氏),「胃静脈瘤の治療法の選択」(司会=順大 二川俊二氏,久留米大 豊永純氏),「IBDに対する治療法の選択」(司会=福岡大筑紫病院 八尾恒良氏,東北大 樋渡信也氏),「C型慢性肝炎治療の論理的背景」(司会=国立長崎中央病院 矢野右人氏,信州大 清澤研道氏)の4題。さらにワークショップは「胃癌の発症におけるH.pyloriの役割」(司会=道都病院 矢花剛氏,東大 上西紀夫氏),「Hp時代における抗潰瘍剤の使い方」(司会=名大 伊藤誠氏,阪市大 荒川哲男氏),「上部消化管早期癌に対する治療」(司会=周東総合病院 岡崎幸紀氏,東医歯大 竹下公矢氏),「表面型大腸腫瘍-その組織発生と診断をめぐる諸問題」(司会=東大 武藤徹一郎氏,群馬県立癌センター長廻紘氏),「自己免疫性肝炎は増加しているか?」(司会=慈恵医大 戸田剛太郎氏,愛知医大 各務伸一氏),「膵胆道癌への分子生物学と臨床との接点」(司会=名大 早川哲夫氏,新潟大 渡邊英伸氏),「膵胆道の前癌病変」(司会=順大 有山襄氏,順大 須田耕一氏),「胆嚢結石に合併した総胆管結石に対する治療法の選択」(司会=杏林大 趾見裕氏,浜松医大 木村泰三氏)の8題が行なわれた。

Endoscopic Gastroenterologyをめざして

 一方,第52回日本消化器内視鏡学会では,「消化器内視鏡学のめざすところは,常に内視鏡という武器を利用して,消化器病学の発展に寄与することであり,単なる内視鏡の技術改革に傾くべきでない。つまり,Gastroenterological Endoscopyではなく,Endoscopic Gastroenterologyがその目標である」という会長の意図のもとにプログラムが組まれた。
 特別講演「腹腔鏡下手術の現況と将来の展望」(慶大 北島政樹氏),招待講演「Reflux oesophagitis classification and its clinical problem」(スウェーデンLars R. Lundell氏),および教育講演,会長講演「内視鏡的にみた消化性潰瘍」の他,シンポジウムは「食道粘膜癌の病型と病態」(司会=東海大 幕内博康氏,都立駒込病院 門馬久美子氏),「肝障害重症度判定のための腹腔鏡検査」(司会=国立長崎中央病院矢野右人氏,帝京大 賀古真氏)の2題。パネルディスカッションは「消化器癌に対する内視鏡治療の長期予後」(司会=朝日大学村上記念病院 井田和徳氏,札幌厚生病院 今村哲理氏),「大腸ポリペクトミーはどこまで必要か?」(司会=京都がん協会 多田正大氏,秋田赤十字病院 工藤進英氏),「超音波内視鏡の進歩」(司会=国保成東病院 神津照雄氏,仙台医療センター 藤田直孝氏),の3題。ワークショップは「分子生物学と内視鏡」(司会=阪大川野淳氏,金沢大がん研 磨伊正義氏),「腹部救急疾患と内視鏡」(司会=国立国際医療センター 梅田典嗣氏,千葉大 税所宏光氏),「電子内視鏡の画像処理」(司会=国立がんセンター東病院 吉田茂昭氏,筑波大 中原朗氏),「内視鏡を用いた新しい治療手技」(司会=北里大 比企能樹氏,久留米大 豊永純氏)の4題が行なわれた。

4学会共催のシンポジウムとセミナー

 さらに前述のように,会期中には4学会の共催による以下のような8題のジョイントシンポジウムと4題の卒後教育セミナーが企画され,アジア太平洋諸国およびわが国における消化器病学と消化器内視鏡学の現状が縦覧できた。
ジョイントシンポジウム
(1)Gastro-esophageal reflux disease (GERD) - Its concept, pathophysiology and controversy
(2)Routine endoscopic gastroduodenal biopsy - Yokohama recomendation 1996
(3)Gastritis and Helicobacter pylori infection
(4)Current optimal regimen for the treatment of peptic ulcer disease
(5)Diagnosis of early gastric cancer
(6)Prevention and treatment of viral hepatitis
(7)Management of hepatocellular carcinoma
(8)Laparoscopic cholecystectomy and management of bile duct stone
卒後教育セミナー
(1)Biliary endoscopy now
(2)Save the UGI bleeders!
(3)Endoscopic mucosal resection
(4)Elegant colonoscopy