HOME雑 誌medicinaバックナンバー一覧 > 誌面サンプル 44巻8号(2007年8月号)

日進月歩の医学の進歩を逃さず,かつ日常臨床に役立つ洗練した情報を提供する内科医必読の座右の書
内科臨床誌 medicina

44巻8号(2007年8月号)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
(目次詳細・ご注文はこちら!)

前村浩二(東京大学循環器内科)

近年,ライフスタイルの欧米化に伴い,肥満,高脂血症,糖尿病,高血圧などの生活習慣病が増加し,その結果,虚血性心疾患,脳梗塞,閉塞性動脈硬化症などの動脈硬化を基盤とする疾患が増加している。血管を臓器としてとらえた場合,その占める体積は体内のどの臓器よりも大きく,血管は全身で最も大きな1つの臓器とも考えられる。実際に虚血性心疾患,脳梗塞,閉塞性大動脈硬化などの動脈硬化性疾患は同一患者に合併することが多いため動脈硬化を全身病として捉え,個々の疾患を別々に扱うのではなく,全身の動脈硬化の予防,治療を念頭に置いた診療が必要であるといえる。

今月の主題 鼎談
高脂血症・動脈硬化の外来診療-全身疾患としての捉え方と新しい検査・治療
高脂血症のみならず,メタボリックシンドロームや炎症,酸化ストレスの観点から動脈硬化発症のメカニズムが明らかになってきた。また,画像診断や機能診断などが発達し,スタチンに続く新しい薬剤も開発・臨床応用が進んでいる。さらに動脈硬化性疾患予防ガイドラインも改訂され,動脈硬化を全身病と捉え,心血管イベント抑制を目標とする治療が注目されている。ここでは最新の流れと今後の展望をご紹介いただく。
前村 浩二氏 石橋 俊氏 池田 宇一氏
東京大学循環器内科
=司会
自治医科大学
内分泌代謝学
信州大学循環器内科
内科認定医・専門医試験対策に!!
今月の主題
「理解のための30題」
(力だめしにいかがでしょう。解答は本誌掲載。解説が大幅に充実)
連載
Case Study 診断に至る過程
本シリーズではCase Studyを通じて鑑別診断を挙げ,診断に至る過程を解説してみたいと思います。どこに着目して鑑別診断を挙げるか,次に必要な情報は何か,一緒に考えてみませんか。

最終回 似て非なるもの

松村正巳(金沢大学医学部付属病院リウマチ・膠原病内科)
北島 進(石川県立中央病院腎・膠原病内科 )
研修おたく海を渡る
アメリカでの研修も3年が過ぎ,今回,光栄にも散文を連載させてだくことになりました。内科研修3年間の振り返りと,はじまったばかりの腫瘍内科研修での日常を織り交ぜながら,小話に使ってもらえるような話題を提供できればと考えています。毎回おちがつくといいのですが。どうかよろしくお願いします。

第20回 延命治療を止める時-Withdrawal of Care

白井敬祐
内科医が知っておきたいメンタルヘルスプロブレムへの対応
昨今,メンタルヘルスは大きな社会問題となっており,プライマリケアの最前線を担う一般内科医が,それらに対応しなければならない場面も急増している。本連載では,内科医向けに,日常診療でよく遭遇するメンタルヘルスプロブレムと,その対応について解説する。

第8回 性格が偏っている人-人格障害

中尾睦宏(帝京大学医学部衛生学公衆衛生学・心療内科)
外来研修医教育への招待
皆さん,はじめまして。そして,ようこそ外来研修医教育の現場へ。これから,日々外来での研修医教育に悪戦苦闘している私たちの現場に一緒に入りこんでいただこうと思います。

第8回 こんな場合はどうする? その4

鄭 真徳(佐久総合病院総合診療科)
川尻宏昭(名古屋大学医学部附属病院在宅管理医療部地域医療センター)
日常診療の質を高める口腔の知識
むし歯と歯周病は2大歯科疾患ですが,これらが意外な病気と関連していることが少しずつ明らかになってきました。むし歯や歯周病の罹患率が非常に高いことを考えると,これらの影響を常に頭の隅に置いておく必要があると思います。

最終回 下顎の痛み,しびれ

岸本裕充(兵庫医科大学歯科口腔外科学)
聖路加Common Diseaseカンファレンス
聖路加Common Diseaseカンファレンスとは,聖路加国際病院内科で2006年11月から始まった新カンファレンスである。
稀な疾患や複雑な疾患の検討ではなく,比較的ありふれた疾患(common disease)を複数例で検討しようというカンファレンスである。ありふれた疾患に迅速に的確なアプローチができる“反射神経”を養うことを意図している。11の専門分野(循環器,消化器,呼吸器,内分泌,神経,腎臓,感染症,膠原病,血液,一般,心療)の専門医が毎月の持ち回りで,指導医が研修医と質疑応答を繰り返す。それを誌上で再現したのが,今回の連載である。

第5回 あなたはこの胃潰瘍をどうしますか?

鈴木祥子(聖路加国際病院内科)
藤谷志野(聖路加国際病院内科 チーフレジデント)
藤田善幸(聖路加国際病院内科 消化器内科)
成功率が上がる禁煙指導
「ニコチン依存症管理料」が新設され,禁煙治療を開始したか,もしくは将来取り入れようと考えている医療機関は多い。しかし,治療を始めてもなかなか禁煙成功率を上げられなかったり,どうやって禁煙を進めていけば良いのか迷っている医師も少なくない。本連載では禁煙治療成績を上げるために日常診療の中でできる工夫や取り組みを紹介する。

第2回 禁煙指導を始めるに当たって院内の取り組み

目でみるトレーニング
1994年から続いている雑誌「medicina」の名物連載。写真・画像を中心とした「症例提示」と症例に関する「問題」、「解答と解説」からなり、クイズを通して症例疾患への理解を深める。