2016年09月号
(増刊号)
(
Vol.44
No.10)
企画:高木 康
■1章 一般検査・寄生虫
1 尿中の結晶-形態で化学する
佐藤 千晶
2 「血尿診断ガイドライン2013」を使いこなそう
佐藤 千晶
3 円柱からわかる腎の病態と障害度
脇田 満
4 髄液の外観から病原体を予測する
平石 直己
5 今でも重要,糞便中の寄生虫卵
福富 裕之,内田 明彦,朝日 博子
6 ダニからの感染症に注意
内田 明彦,福富 裕之,朝日 博子
■2章 血液
1 CMLといえばフィラデルフィア染色体
歴史的発見から学ぶ-異常所見を見逃さない観察眼
松田 和之
2 ATL診断の鍵-花細胞
長谷川 寛雄
3 これだけでAMLと診断できる! アウエル小体
東田 修二
4 マラリアの診断はこれ! 赤血球中のマラリア原虫の鑑別のポイント
常名 政弘
5 先天性血小板機能異常症診断の鍵,血小板凝集能検査
-血小板無力症とベルナール・スーリエ症候群
國島 伸治
6 APTT延長の原因がわかる-クロスミキシング試験で一目瞭然
天野 景裕
7 TMAを疑ったらこれを探せ! 破砕赤血球
高蓋 寿朗
■3章 臨床化学
1 アミラーゼが大きくなると尿にもれなくなる
高木 康
2 CKアイソザイム分析でマクロCKを疑うアノマリーバンド
星野 忠
3 LDアイソザイムが少ない!? 原因はサブユニット欠損か失活因子か
前川 真人
4 血清蛋白電気泳動図-この5タイプだけは知っておく
松田 留美子,佐藤 美鈴,田原 佐知子,高木 康
5 免疫グロブリン異常の解析は免疫電気泳動で
藤田 清貴
6 リポ蛋白を総合的に解析するには電気泳動で
井本真由美
■4章 免疫・血清
1 おもて・うら不一致! ABO血液型判定
三島 由祐子
2 RhD抗原の変異型,検出!
三島 由祐子
3 移植で重要! 抗HLA抗体
松橋 美佳
4 抗核抗体陽性パターン
保田 奈緒美
■5章 微生物
1 免疫不全患者でなくても要注意! Helicobacter cinaedi
安達 譲,二本柳 伸
2 知っておきたい好気性放線菌の検査法-Nocardia 属
小林 義朋
3 誤嚥性肺炎のみかたと報告方法
堀内 弘子
4 目でみるレジオネラ
大野 達也,田中 洋輔
5 院内感染防止! 疥癬をしっかり鑑別する
土田 孝信
6 知ってはいるけどあまりみないCryptococcus neoformans
川畑 大輔
7 Bordetella pertussis (百日咳菌)
大竹 麻衣子
■6章 病理
1 体腔液に出現する反応性中皮と悪性中皮腫の鑑別ポイント
佐藤 陽子,原田 仁稔,五十嵐 誠治
2 腎疾患とマッソントリクローム染色の有用性
磯崎 勝
3 HER2治療でみるコンパニオン診断 染色-HER2抗体
加戸 伸明,芹澤 昭彦,伊藤 仁
4 石綿(アスベスト)による疾患の労災認定と石綿小体の観察
丸川 活司
5 呼吸器領域の癌の特徴的細胞像
柿沼 廣邦
6 TNM分類に有用な特殊染色
島田 直樹
7 細胞診特殊染色を用いた細胞鑑別(粘液染色)
山城 篤
■7章 生理
1 ペースメーカを入れるべき徐脈性不整脈
市川 篤
2 脚ブロックと変行伝導はどう違う?
長山 医
3 左室肥大がある5疾患の鑑別ポイントはここ
種村 正
4 もう迷わない! フローボリューム曲線の換気分類別疾患とアーチファクト対策
大久保 輝男
5 ここをみればわかる! 神経伝導検査の結果からみる代表的疾患
田中 理
6 もう大丈夫,睡眠脳波! 睡眠ステージ別代表脳波と睡眠中に遭遇する異常脳波
宇城 研悟
7 乳腺の腫瘤性病変はここで鑑別しよう
沖野 久美子